エリアトラウト(王禅寺)で釣ったニジマスで定食を作ってみた【レシピ有】

料理

ニジマスを使ってお昼ご飯を作ろう!

明けましておめでとうございます。マリクです。

いや~寒い。とにかく寒い…
海へ釣りをしに行くのも億劫になりそうなくらい風も強いし、
単純に面白くてエリアトラウトにハマっています(笑)

今回は以前釣ったニジマスを料理した時のお話です

(釣りの記事はこちら↓)

※養殖のニジマスなので生食しましたが、
 真似される際は必ず釣り場に確認しておくと安全かと思います!
 天然物は生食しないようにしましょう!

安心の生食|料理レシピ|全国養鱒振興協会
全国養鱒振興協会は全国の淡水産マス類養殖...

→このようなデータもあるようです!

それではやっていきましょう!

レシピ

材料・調味料

なんちゃって一夜干し

・ニジマス 4(1人前2匹にしました)

・塩 適量
・しょうゆ or ポン酢 お好みで
・一味 お好みで
・サラダ油 適量
・大根 適量 (すりおろし)

回転ずし風 ニジマスオニオンマヨ

・ニジマス 1(サイズの大きいものを使いました)
・玉ねぎ 1個
・アボカド 1個

・マヨネーズ 適量
・しょうゆ 適量
・オリーブオイル 適量
・わさび お好みで

ニジマス鮭とばのお吸い物

・ニジマス鮭とば 5本
・ミツバ 適量

・水 1ℓくらい
・いりこだし 2本(ニジマス鮭とばだけだと出汁が少し足りなかった…!)
・醤油 小さじ2

(ニジマス鮭とばの作り方はこちら↓)

作り方

なんちゃって一夜干し

① 鱗を落とす(この魚は金たわしが調子いい♪)

② 頭を落としておなかを開き内臓を取り除く

③ 水でおなかをきれいに洗って水気をふき取る

※この時まな板もきれいに洗って、水気をしっかりとふき取ってください!

 魚を捌くとき、頻繁に洗ったりふき取ったりすることが多いので、
 キッチンペーパーをかなり使いがち…
 効率と資源を大切にするため、最近窓を拭くためのワイパーを導入しました!

 シンクだったりいろんな場所で使えるので、あると便利かも!?

ワイパー前

ワイパー後

これだけふき取れるので、仕上げに布やキッチンペーパーですぐにカラカラな状態になります!

ここまでの工程が終わったのがこちら!

この工程をもう少し詳しく知りたい方はコメントください!

料理に使わない魚も保存するためにまとめて処理してます!

④なんちゃって一夜干し風にする魚は腹開きにして各面に多めの塩!
 ※塩振ってから20分くらい放置したと思います!

塩を振った直後!
手で塩を身になじませました!

20程経過した後、分かりますでしょうか…?
かなり汗をかいています!

⑤この余分な水分をキッチンペーパーでしっかりふき取ってください!
 ※この時多めにかけた塩も一緒にふき取ることになるので、塩辛くならないはずです!

⑥フライパン・グリル・オーブンで焼いてください!(笑)

私はよりなんちゃって一夜干し度を高めるために、予めオーブンを最低温度(確か100℃くらい)に温めておき、そこに15~20分程度入れておきました!

その結果かなり水分を抜くことができました!

その後は焼き目が欲しかったので強めの中火に熱したフライパンで、皮目から2分程度
身も1分程度焼き完成!

回転ずし風 ニジマスオニオンマヨ

① 下準備はなんちゃって一夜干しの③まで共通です!

② 3枚におろす

③ 赤い枠(腹骨と背骨?)と青い枠(血合い骨)を取り除く

久しぶりだったので少しミスっちゃった(笑)

赤い枠は身をなるべく残すように、すくように刃を入れます。

青い枠はピンセットで抜くか
血合い骨を中心にさらに3等分にすることで、除去することができます!

④ 皮を引く
  ニジマスは皮がしっかりしているのでどんな包丁でも皮は引きやすいです!
  この日は万能包丁でやりました!

⑤ あとは1.5~2cmくらいの幅でぶつ切りに!
  ※濃い目の味付けにするため、噛む回数を増やすことでニジマスの味が調味料に負けないように!

⑥ アボカドもニジマスと同じくらいのサイズ感でサイコロ上にカット!

⑦ 玉ねぎはスライスして、5~10分程度水にさらす
  ※玉ねぎがかなり辛い個体である場合や辛いのが苦手な方は味見しつつ
   20分程度水にさらした方がいいと思います!

玉ねぎをさらした後は他の具材とまとめたときに水っぽくならないように必ずキッチンペーパー等で水気を切ってください!

私はその後冷蔵庫に保管しさらに水分を飛ばしておきました!

⑧玉ねぎをお皿に敷き詰め、オリーブオイルを1周~2週程度回しかけました。
 ※ニジマスがかなりあっさりしていたので、満足感を加えるために油分を玉ねぎに追加!
  口当たりもまろやかになって皿のバランスが取れました!

⑨あとは残りの具材を乗せ、マヨネーズ、醤油をかけて完成!
 お好みでわさびもあるとおいしいですよ~!

ニジマス鮭とばのお吸い物

① ニジマス鮭とばを3cm~5cmくらいの食べやすいサイズ感にハサミで切る

② 鍋に水を入れ切ったニジマス鮭とばを入れる
  ※ちょっと硬かったので、前日~半日前から水に戻しておくとやわらかく仕上がるかもしれません

③ 沸騰しないくらいの温度で30分程煮出す

④ 味見をして出汁ちょっと弱かったのでいりこ出汁を追加しました
  鰹節もいいと思います。

⑤ 香りづけにしょうゆ小さじ2杯追加

⑥ 3cmくらいに切ったミツバを添えて完成!

絹ごし豆腐入れたりするのもよさそう!

感想

完成です!

かなり豪華な昼食になりました!
ちょっとジャンキー?いやいや!それがいいのよ(´・ω・)b

まずは冷え切った体を温めるためにお吸い物から…
( ,,`・ω・´)ンン~ハイブリッドの出汁が物凄いうまみを引き出しています!
塩分はニジマス鮭とばと香りづけの醤油のみですが、十分すぎる!!

上品をちょっと通りこしてパンチやや強めなので、引き立て役の三つ葉がいつも以上に大活躍!
醤油みりん酒等を足してお蕎麦のつゆにしてもおいしいと思いますね!
来年の年越しそばにどうでしょうか?(笑)

温まったところで焼き立てのなんちゃって一夜干しをパクリ…
あぁ~臭み0のうまみが凝縮されている身と白米の組み合わせは堪りません。
日本人でよかった~そう思える味ですね!
※エリアトラウトで釣った魚はこれまで締めたり血抜きしたりしていませんが、
 不思議と臭みはないんですよね~簡単に塩水処理や今回のように塩を振ったりはしていますが、
 やらなくても平気なくらいだと思います!

一夜干しと異なって身にまだ水分があるからか“しっとり”というよりかは”ふっくら”としていて
個人的にはかなり好きな触感でした!

はい、ここまでは朝食っぽいですよね!
しかし今回は昼食なので、もう少しパンチのある1品を…
ちょっとパンチありすぎますかね…?(笑)

ニジマスオニオンマヨはと言いますと…言わずもがなでおいしい!
回転ずしで食べるサーモンオニオンマヨと比較するとあっさりで
サーモン独特の風味が控えめで飽きずに食べることができました!

この調理スタイル自体、寿司業界からすると賛否両論あるかもしれませんが、
あくまで一般家庭の何気ない昼ご飯なので全く問題なし!
回転ずしで食べたことない人も是非作ってみてください!
子供なんか特に好きだと思います!

まとめ

いかがでしょうか?
今回はシンプルな料理をやってみました!
細かい分量を量る必要がほぼなく、魚を捌く工程以外もかなり簡単なので、
すぐに作ることができておすすめなメニューになると思います!

また、ニジマスは捌きやすいですし、匂いもそこまで気にならないと思うので、
今夜の献立に加えてみてはいかがでしょう?

釣り方は他の記事で紹介しているので、エリアトラウトやったことない人は
まずは釣りから始めてみてください!(笑)

今度は夕食にぴったりな料理をお届けしようと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました