【初心者向け】メタルジグで青物を狙おう!_2021年上期編⑤【静岡ショアジギング】

ショアジギング

釣行振り返り第5弾

皆さんどうもマリクです。

このシリーズもいよいよ夏編になりました。
「夏といえば小型青物の数釣り」というイメージが付くぐらい昨年は良く釣れました

今年は昨年を超えるくらい釣果を出すために振り返っていこうと思います!

また、この釣りはルアー釣り初心者にかなりおすすめとなっていますので
釣るとこから食べるとこまでやっていきたいと思います!

それでは振り返っていきましょう!

前回の記事はこちら↓

まずは場所を確保しよう!

さて、場所を確保するために何を意識すればいいでしょうか?

私は青物を何時から狙えばよいか
目標の時間から逆算して考えます。

前回の記事でも触れてますが、私は朝日が出る前くらいからルアーを投げ始めます
※夕マズメで青物はあまり狙いませんので朝マズメを中心に説明します

しかし、ハイシーズンかつ人気のポイントでは多くの釣り人が足を運んできますので
投げ始める前に場所を確保する必要があります。

ケースバイケースですが、昨年は一番早いパターンで夜中の1時半(25:30)頃から現地入りしてました。
それでも先客は多く、場所を選ぶ余裕がない時もありました。

場所取りをするときは隣の釣り人さんから最低でも5m以上は間隔を空けた方がいいと思います。
ルアーなのかカゴ釣りなのか、潮や風がどのくらい強く左右どちらにルアーが流されるか等
条件によって間隔は変わってくると思いますが、キャストコントロールに自信がない場合は
お祭りしない(仕掛けが人と絡まない)ように間隔を大きく空けた方がいいです。

また、後から間に入る場合は先に入っている方に一声かけておくといいと思います!

ごく稀に前日から場所をとるケースもありましたが、そこまでしなくてもいいと思います!
場所をとる場合は物を置いて車で寝る等はあまりいいイメージがないです。

場所をとる場合、私は基本的にその場所にいるようにしています。
過去荷物のみで場所取りをしている釣り人が喧嘩しているところを見たことがありますし
荷物を海に落とされる事件もありましたので、注意してください!

また、逆に後から近くに釣り人が入ってくる場合、
間隔が狭すぎる場合や夜中で存在に気が付いてもらえていない場合は必ず先に場所をとっていること
間隔を広げてもらうようお願いする等
、声をかけておいた方がいいと思います。

釣り人口が増えたからか昨年は私の周りでこのようなトラブルが多発しました。
折角時間をかけて場所を確保してもいざ釣りを始めると釣りにならなかったり…
ナブラが沸いたタイミングで割り込んでくる人等…

自由な空間であるからこそ、マナーや隣人とのルール決めが重要で
釣果にも影響があることを覚えてほしいです。

釣り開始!

その前に道具の状態をチェック!

釣り開始!の前に…
私は釣れない空が暗い時間帯に何投かキャストをしておきます。

ロッドの調子やラインの調子、ドラグセッティング等を確認する作業です!

問題ないことを確認できればあとは釣るだけ!
少し休憩をして…夜明け前からキャストを開始します。

やっと釣り開始!

ここからはひたすらキャストを繰り返します。
釣れる時間が来て周りだけ釣れるけど釣れない場合はルアーを変えてみましょう!

もしくは釣れた人にどういったルアーを使ったか?どういったアクションをしているか
どの層を狙っているか聞いてみるのもいいと思います!(嫌がられたらやめましょう)
友人と複数人で言っている場合はそれぞれ違うことをするといいと思います!

※ちなみに私はダイワさんのTGベイトを先発採用することが多いです!

本当に良く釣れるので、一回だけでも試して欲しいです!
ちょっぴり高いけど切り札として使ってみると思わぬ結果が出るかも?

青物の時合いは日によって異なりますが、日の変化がある時間、潮が動く時間
ナブラ
は最低限チェックしましょう!
※ざっくり…小魚が大きい魚に追われて水面がバシャバシャとなっていることです

サーフだとあちこちでナブラが発生することがあります。
周りで発生していれば必ずチャンスはやってくると思います。

※例.ナブラが左から右に動いていれば自分の目の前に来るタイミングを予測して
   キャストをしたり、ナブラの奥にキャストする等

シチュエーションの例として、朝マズメのタイミングでは周り含めて釣果が出ず
昼まで粘っていた際にあたり一面でナブラが発生!

朝マズメだけを狙っていた釣り人はすでに帰っていたため広範囲を狙える状態だったので
ナブラ打ちできる回数を稼げたことがありました!
たしか午前10時過ぎてたと思います…!

こういったことがあるので、粘れるのであれば粘ってみるといいかもしれません。

ちなみにナブラ打ちは大成功しまして、キャスト→着水→フリーフォール→ラインに異変
→一瞬で糸ふけをとり→フッキング!

すると強い引きを手元で感じました!

ちょっと脱線…

夏頃はブリ属でいえば基本ワカシ(35cm未満、40cm未満の場合もある?)が釣れますが、
直近でブリ(80cm~)が釣れたという情報があったため、ブリまではいかなくとも
イナダ(40cm~60未満)が釣れたのでは?と思っていました!
※スーパーやお寿司屋さんではブリと聞くことが多いですが、スズキと同様で出世魚!
 サイズによって呼び名が変わってきます

 ちなみに60cm~80未満はワラサと呼ばれています!
 いずれも関東の呼び名なので、他の地域だと呼び方やそれに対するサイズも異なってきます!

 気になった方は調べてみるとより釣りが楽しくなると思います!
 関東でも回転寿司なんかだとハマチって名前の魚を見かけると思いますが、
 これは関西の呼び名でイナダと同じサイズのものを指しているようです。

 しかし、近年ハマチは養殖品であることを指しているパターンもあるようです
 (かなりややこしいですね…)

脱線しましたが、基本的にサイズが大きくなると脂がのってきますし(時期にもよる)
たくさん食べることができるので嬉しく思われると思います。

なので期待を込めて慎重にファイト!
サーフでの釣行だったので、手前に来てからが勝負!

実釣時に意識していること

寄せては返す波に合わせて魚を引き寄せます!
波が引いているときに巻き、波が海に戻る際は耐えてください!
ここで無理をするとバレることが多いです!

やっと魚が見えてきました。
シルエットを見ると少し大きい気がする!?

完全に上がってくると…

あれ…

2匹ついてるwww

まさかのダブルヒットでした!
勘違い恥ずかしい!でも嬉しい!

アシストフックに1匹ずつ掛かっていました!

その他の釣れ方

上記ではフリーフォールでヒットしましたが、
基本ワンピッチジャークでしゃくっている最中にヒットすることが多いです。

魚がいるであろう棚を探ること、どれだけ沖にいるか
縦と横を意識して探ることで釣果に結びつくと思います。

具体的なロッドの操作方法はいろいろな方が動画で解説をしているので
そういった動画を見るとわかりやすいと思います!

ゴロタサーフの注意点

砂ではなく石が海底にたくさんあるフィールドの場合、メタルジグの塗装が剝がれてきます。

特にTGベイトは塗装が弱い気がします…それでも釣れるんですけどね(笑)
TGベイトはメタルジグの中でも値段が高い方なので、気になる方はコーティングするか
釣れ始めたら使うか、着水からカウントをして棚を取ることで着底前からしゃくり始めると
軽減できるかもしれませんね…!

私は正直関係なく使ってますが、使い続けるとこうなります…

左が数回ゴロタサーフで使った後で右が1年使い込んだものです。
こうなっても釣れるので不思議…(笑)

他にも塗装の強いメタルジグもあるので、気になる方は何かしら対策が必要かと思います!

釣りを終えたら

魚の処理

私は釣り中に処理をしていますが、釣れた後に魚を絞めて血抜きを即行っています!
難しい場合はストリンガー等で生かしておいて後で絞めるかキンキンに冷えた氷水で
氷締めするのもいいと思います!

絞める絞めないに関わらず、しっかりと冷やして持ち帰ることが重要だと思います!

この辺は様々な意見があるので、いろいろ試してみるといいと思います!
魚によっても内臓が臭い魚は現地で内臓まで取ることもありますし、
小魚であれば氷締めで十分だったりもします
ので!

※地域差あるかも知れませんが、魚の内臓等を海に破棄するのはNGです!持ち帰りましょう!

道具の処理

海水のフィールドで釣りをしたらロッドやリールを水で洗い流しましょう!
お湯はNG!

リールは必ずドラグを閉めて中に水が入らないようにしましょう!

最低限水で洗い流すことで道具を長持ちさせることができますし、
次回の釣行でトラブルが発生しにくくなります!

詳しいお掃除方法も動画を探すと出てくると思います!

まとめ

詳しい釣り方はあまり書きませんでしたが、夏の青物はいれば釣れると思います。
釣れる数は腕だったり使っているルアーによりますが、着底→しゃくる→再度着底の繰り返しです。

しゃくり方、しゃくる回数、フォールの仕方、シャクリ・巻きスピードはケースバイケースなので
絶対これが効く!!とは言い切れないと思っています!

ただルアーによって得意不得意があり、それが特徴になってきます。
色々なタイプのルアーを持っておくといろいろなパターンに対応できると思います。

今度はもう少し細かく紹介しようと思いますが、とりあえずTGベイトはおすすめです(笑)
パッケージにも「もはや餌」って書いてあるくらいですからね(笑)

後、本当は料理まで書くつもりでしたが、長くなったので次回にします!
楽しみにしていた方には申し訳ないです…!

釣果

・ワカシ(ブリの小さいやつ) 数匹
・ショゴ(カンパチの小さいやつ) 数匹

実はショゴも釣っていました(笑)
ワカシと比較するとボトムよりにいることが多い気がします。
他の磯で釣った時はトップに出たこともありますが(笑)

使用タックル

・ロッド:LUXXE / Coyote S S100XH
・リール:SLP WORKS / CERTATE CUSTOM BODY 4000-CXH
・ライン:XBRAID / CASTMAN BLUE-SP X8 1.5号
・リーダ:シーガー / プレミアムマックス 7号

コメント

タイトルとURLをコピーしました