今回はミノーの紹介!
皆さんどうもマリクです!
またしても社畜期間に突入しました(´・ω・)…
先週はシーバス釣ってモチベup♪
ルアー買ってモチベup♪♪
おいしいお寿司を食べてモチベup♪♪♪
天国にいるような気分でしたが一気に地獄⤵
「釣りがしたいです安西先生…」
・
・
・
多分疲れています(・∀・)
今回はこれまでの釣行を振り返りルアーのインプレとなります!
ミノーとの出会い
釣りを始めたての頃、何を買っていいか分からなく、とりあえず安いメタルジグやバイブレーションルアーしか買っていませんでした。
河川でシーバスを釣るときも何も考えずメタルジグを投げていました。
しかしメタルジグでは釣れず、操作も難しいことからメタルジグのイメージは上手な人がテクニックを駆使して使うものなの???と思っていました笑
(一般的にシーバスを河川で狙う時メタルジグでは使わないです笑)
それからはただ巻きでOKなバイブレーションルアーを使うようになりました。
ただ、メタルバイブだけだと釣果にムラがあり、同じように他に巻くだけで使えるルアーがないか調べたところ…ミノーに出会いました。
ミノーも基本巻くだけで勝手にアクションしてくれる!
しかもある程度レンジキープもしてくれる!
使ってみるとその楽さに気がついてしまいました。
とりあえずみんな大好きセットアッパーやサゴシチューンを使い始め、朝マズメに何も考えずにタダ巻きするだけで魚が釣れることを実感し
「ミノーってすげぇな」
と思う反面
「ミノーって高ぇな」
とも思い
味を知ってしまった私は葛藤してしまうことに…
デュエル ハードコア ヘビーミノーとの出会い
この”釣れる” けど “高い” ミノーを新しく買おうとしたらお財布から指摘されました…
(最近は財布が喋らなくなりました…)
お財布「セットアッパーが最強だと思い込んでないか?」
マリク「みんな使ってるし有名だから釣れるでしょ!」
お財布「安くても釣れるミノーあるんじゃないの?」
マリク「う~ん…」
財布の癖に生意気だな~と思っていると…
“ハードコア ヘビーミノー”という商品名が目に入りました。
外観をよく見ると高そうな艶々なボディ…
恐る恐る値段を見ると…1,500円程度!
マリク・お財布「素敵やん…」
お財布のいう通り良さげなミノーが見つかりました。
ネットだともう少し安い!
実際に使ってみると…
アクションはどう?
釣行場所は新潟某堤防の朝マズメ。クリアウォーターが特徴的な浅めのフィールド。
同行者全員2,000円クラスのミノーを使う中、私はひっそりとヘビーミノーをキャスト…!
十分な飛距離に思わず笑みが止まらない。
70m位の飛距離が出ていたと思います。(サイズ:90mm、重量:29gのモデルを使用)
さて着水…「泳ぎはどうかな…?」
ゆっくり巻くと
ヘビーミノー「ひらひら~」
早めに巻くと…
ヘビーミノー「ぶるぶる!」
超早く巻くと・・・
ヘビーミノー「ブルブルブルブルッ!!!!!」
価格の安いミノーとはとても思えない動きに感動すら覚えていました。
巻スピードによってアクションの強弱がしっかり変動するのです!
また、水面から飛び出してきたり、動きが破綻することがないです!
寧ろ巻き速度を上げるとルアーの姿勢が安定してきれいな水平姿勢になります!!
つまり、スローからファストスピードまで対応しているということです。
価格の安いルアーとはとても思えない動きに感動すら覚えていました。
スペックは?
サイズ | 重量 | リングサイズ | フックサイズ | 飛距離 | レンジ | タイプ |
70mm | 16g | #3 | #6 | MAX60m | 80~200cm | シンキング |
90mm | 29g | #4 | #4 | MAX75m | 100~250cm | シンキング |
110mm | 37g | #5 | #6 | MAX80m | 120~300cm | シンキング |
個人的にバランスがよく扱いやすいのは90mmの方なので
まずは90mmから試してみてはいかがでしょうか?
釣果はどう?堤防編

まずはよく行く堤防で使ってみました!
アクションを確認している間にサゴシが釣れました!
投げてすぐ早巻きするだけ!
★ポイント:ロッドを下に向けた方が挙動が安定します!
表層にサゴシがいることは知っていたのですが、こんなにもあっさり釣れるとは思いませんでした!
この日は他のメンバーよりサゴシを釣ることができて大満足!
釣果はどう?サーフ編
サーフでも大活躍!
続いては新潟の某サーフで朝マズメ!
表層を巻くだけではこのミノーの良さには気が付けません。
他のミノーと異なるところが対応レンジが広いというところで、メーカの情報によると100cm~250cmとのこと!
場所によりますが大体のサーフならボトムをしっかり探ることができます。
巻きスピードを早めたり緩めたりすると緩やかにリフト&フォールができます。
少し難しいですが、ゆっくり一定に巻くことでボトムの上を引いてくることもできます。
ヒラメを狙う際表層〜ボトムまでこのルアーだけで探れるのはかなり便利!

ちゃんとヒラメGET!
ギリギリソゲを卒業したくらいのサイズですが(笑)
早朝、ヒラメが岸側に沢山いたので、何匹かファイトすることができました。
他にも個人的に新潟といえばのデカいエソ!(40cmOVERがよく釣れます)

もの凄い勢いでアタックされます!
こやつの刺身おいしいので積極的に狙ってしまいます(笑)
新潟での釣果はざっくりサゴシ、ヒラメ、エソこの3魚種が多かったかな?と思います。
このルアー何故か新潟用にしているので他の地域でも使ってみます…!
まとめ
実際にこれまで使ってきて感じたメリットデメリットは以下の通り!
■メリット
- 有名ミノーと比較すると安い
- 飛距離が出る
- 超早巻きにも対応
- レンジが広い
- カラーバリュエーションも豊富
■デメリット
- 目が取れやすい
- 地面と海面の高低差が広がるにつれ動きが悪くなる
- レンジが広い分、レンジキープは他のミノーよりしにくい

(上:110mm、下:90mm)
サイズ差によってもちろん重量が変わりますが、針の大きさや本数も変わります。
使い込み噛み跡やこすれた跡が多いですがまだまだ愛用していきます!
(フックは変えないとやばい…)
このルアーでシーバスつった画像がありませんでしたが、シーバスも釣れますのでおすすめです!
それでは今回はここまで!
コメント