久々にフィッシュオン王禅寺で釣行!
どうも、みやぶーです。
3月に入ってバチ抜けシーズンが本格化してシーバスが好調!
筆者もシーバス釣行が増え、先日やっと念願の初シーバスを釣り上げることが出来ました。
シーバス釣行もいいのですが久々にエリアトラウトもやりたいなぁと思い
フィッシュオン王禅寺に1ヶ月ぶりぐらいに行くことにしました!
当日はうゆしー、マリクも集まっての釣行!
2人も記事を上げているのでチェックしてみてください!
うゆしーの記事はこちら↓
マリクの記事はこちら↓
当日の状況は?
- 日時:2022年3月(PM17:45~)
- 天気:晴れ
- 気温:13℃
- 風:東南東6m
- 混雑状況:
イチロー池 30人程度
ジロー池 10人程度 - 水質:マッディ
週末の夕方で普段であればイチロー池は人がいっぱいになる時間でしたが
当日は人が少なく場所取りに困りませんでした。
しかし3月はスギ花粉の季節。
フィッシュオン王禅寺さんは周りが山で囲まれていて花粉が大量に舞っているので
重度のスギ花粉症である筆者はクシャミ連発している状態。
鼻水をすすりながらも受付を済ませ釣り開始!
釣りに集中できるかなぁ・・・
はじめはイチロー池で釣行
まずはイチロー池で釣行!
とりあえず今まで釣れたことがあるルアーで釣れるかどうかを試したいと思い
Prikkeyを使ってみました。
ポンド全体を見ると表層に魚が跳ねていたので表層を狙ってみることに!
竿を立てて巻きスピードを2秒1回転ほどで巻いてみましたがあたりがない。
※今回の使用リールは1巻き69cmのヴァンキッシュC2000SSSです。
レンジが少し下なのかなと思い竿を水平ぐらいに下げて
表層から1m下のレンジを引いてみるとヒット!

その後も同じPrikkeyで連続して4匹釣ることが出来ました。
やはりPrikkeyは幅広いレンジを狙うことが出来て比較的操作も簡単でとても良いルアーです!
なんやかんやしているうちにメンバーが集まったので
みんなで行こうと決めていたジロー池へ移動しました。
ジロー池に移動!
そことろで連続ヒット
ジロー池はポンド中央に島があります。
今回は下図あたりで釣りをすることにしました。

まずは中央の島近くにキャストして駆け上がりに溜まっている魚を狙ってみることに。
さきほどイチロー池で使っていたPrikkeyをここでも使ってみる⤴⤴⤴
竿の角度と巻きスピードを変えながら表層~2mぐらいのレンジを試してみるが当たりはない・・・
底にいるのかなと思い、先日購入したカーディフ そことろを使ってみる⤴⤴⤴
そことろはSHIMANOから出ているクランクでふわとろシリーズの中の一つです。
デッドスローでただ巻きすることで底をとろけるように舐め回すことができるクランクです。
サイズは小ぶりですが4gもありかなり飛距離が稼げます!
ジロー池だと軽く投げても島付近まで狙えます。
着底させて5秒1回転ぐらいの速度でただ巻きしていると違和感が。
葉っぱが引っかかったのかなと思っていたら・・・
ぐんぐん引かれはじめ魚と判明!
突然の出来事に焦りフッキングが決まらず
そのまま引き寄せようとしてしまいフックアウト・・・
バラシから数投後。
同じ様に巻きが重くなるタイミングがあったのでおもいっきりアワせてみることに!
フッキングがバッチリ決まり今度は無事キャッチ!

ぬるぬると同じ場所を攻め続け、違和感があれば即フッキングをするとまたまたヒット!
合計4匹釣ることが出来ました。
そことろのようなデッドスローで引くクランクは魚が食ってもアタリの感覚が拾いづらい。
違和感はすべてフッキングをする意識を持たないといけないなと思いました。
トラブル発生!
ムズムズ・・・「ハッッックション!」
くしゃみに気を取られて手元が狂い、クランクが飛びすぎた!
ポンド中央の島の木に引っかかって取れなくなってしまいました⤵⤵⤵
集中してフェザリングをしていましたがくしゃみのタイミングで
手を離してしまい飛びすぎてしまいました。
なんとか取ろうと頑張ったのですが糸が切れてしまいルアーロスト
そことろはかなり飛ぶので引っかからないよう意識していたのに⤵⤵⤵
気がつくと2時間以上もスギ林の中で釣っていて花粉症で鼻が限界を迎えていたようです。
楽しすぎて花粉症を忘れてしまっていました笑
今日は合計10匹とまずまず釣れたのでスパッとやめてここで竿納め。
ジロー池で重くて飛ぶルアーを使うときは中央の島まで届かないように注意が必要ですね!
まとめ
今回は王禅寺のジロー池メインで釣りをしました。
そことろを使って底をぬるぬる攻めたところ
1時間で4匹と十分な釣果を得ることができました。
しかし途中でルアーを飛ばしすぎてしまい、止めることもできず、ロストしてしまいました・・・。
今回の件を教訓に今後はくしゃみをしようが、どんな状態でもフェザリングができるように練習していきたいと思います。
そしてロストしてしまった「そことろ」について
ここまでスローにボトムを探ることができるルアーは他にないんじゃないか?と思えるほど
底を攻める点で優れたルアーだと思います!
(ロストが痛すぎる・・・)
釣具屋で見つけたら即買いなおして他のフィールドや時間帯でも使えるか試してみたいと思います!
最後にこの時期は釣りに行くと必ず花粉症に苦しめられています。
みなさんは花粉症対策どのようにしてますでしょうか?
なにか良い対策あればコメントで教えていただけると嬉しいです!
おまけ:フェザリングについて
フェザリングは下図のような方法があります。


フェザリングをおこなう利点は下記の3つがあります。
- ルアーを狙ったポイントに正確に落とすことができる
- 糸ふけを余分に出さないよう調整できる
- ミスキャスト時に咄嗟にルアーをとめることができる
筆者は「ハンドルを持つ手を使ってフェザリング」する方法をとっています。
しかし人差し指でフェザリングするほうが着水時にすぐリトリーブを始めることができるので今から練習する方は人差し指で練習してみることをおすすめします!
釣果
- イチロー池(1時間)
ニジマス 6匹 - ジロー池(1時間)
ニジマス 4匹
使用タックル
- ロッド:SHIMANO ソアレXR XR S60SUL-S
- リール:SHIMANO ヴァンキッシュ 2000SSS
- ライン:アーマードフロロ0.3号
- リーダー:プレミアムマックスショックリーダー 0.8号
- ルアー(イチロー池):Timon Prikkey しょぼくれグロー
- ルアー(ジロー池):SHIMANO そことろ ブラウンペレット
コメント