ニジマスを使った鍋料理
どうも、みやぶーです。
相変わらずエリアトラウトに行ってニジマスを釣って持って帰ります。
ニジマスといえば塩焼きのイメージがありますが
毎回塩焼きばかりだと飽きてきています・・・
なので今回はニジマスを使ったスンドゥブ風チゲを作ってみました。
通常スンドゥブはアサリを使って出汁を取りますが
ニジマスの干物で出汁づくりにもチャレンジしているのでぜひご覧ください。
レシピ
食材
- ニジマス 4匹(うち2匹を干物にし出汁に利用)
- 白菜 100g
- ニラ 1/2束
- 長ネギ 1/2本
- 油揚げ 3枚
- キムチ 150g
- 絹豆腐 1丁
- 卵 1個
調味料
- 水 500c
- 酒 大さじ1 ★
- みりん 大さじ1 ★
- 鶏ガラスープ 大さじ1 ★
- コチュジャン 大さじ1 ★
- 七味唐辛子 少々 ★
- 味噌 大さじ1 ★
- にんにくチューブ 適量 ★
- 生姜チューブ 適量 ★
※★の調味料はあとでまとめているので覚えておいてください。
作り方
下処理
①ニジマスの内蔵を取って、頭を切り落とす

②三枚おろしにして腹骨をすき取る
ポイント
中骨部分は出汁に使うため捨てないでください。
③三枚におろした身を3~4等分に切る
ポイント
あまり小さすぎると煮崩れしてしまうので注意!
④干物のニジマスも出汁が出やすいように10cm単位で切る

※今回は過去作ったニジマスの干物を出汁に使っています。
干物の作り方は過去記事にて紹介しているのでよければ見てください。
⑤その他の食材も適度な大きさに切る
白菜・ニラ:5cm程度にざく切り
長ネギ:3cm程度にざく切り
油揚げ:3等分
絹豆腐:12等分
調理
①鍋に水、ニジマスの中骨、干物を全部入れ、中火で10分ほど煮立たせ出汁を取る

②出汁の具材を取り除き、絹豆腐、白菜、ネギを加えてひと煮立ちさせる

③ニジマス、キムチ、★の調味料をすべて入れて更に10分ぐらい煮込む

ポイント
辛さを抑える場合はコチュジャンを減らし、味噌を多めに入れてください。
④ニラ、油揚げを入れて更に煮込む

ポイント
ニラの食感を残すため1〜2分程度がおすすめです。
⑤お椀に移し、卵を乗っけて完成!

食べてみた感想
熱いうちに、卵を潰していざ実食!
まずはスープから・・・
辛味の中にも魚の旨味が濃縮されていて美味しい!
出汁に使ったニジマスによって魚独特の旨味が染み込んでいました。
次はニジマスの身をパクリ・・・
身に味が染み染みで美味しい!
皮ごと調理したおかげで身が崩れ過ぎず食べごたえがありました。

少しキムチを入れすぎたかな?と思っていましたが旨さが勝っており、
辛いものが苦手な筆者でも美味しく食べることが出来ました。
具も全部食べたところで・・・
締めにご飯を投入!!
ご飯とスープが絶妙に絡んで最後まで美味しくいただけました。
今回は出汁にもニジマスを使ってスンドゥブ風チゲを作ってみました。
出汁にもニジマスを使ったことで魚独特の旨味が染み込み
食いしん坊の筆者も大満足の出来栄えでした。
塩焼きに比べると少し手間はかかりますが
とても美味しくおすすめなので皆様も作ってみてはいかがでしょうか?
今後もいろいろなニジマス料理にチャレンジしたいと思います!
コメント