激濁りでも存在感抜群!?コアマンVJ-16でランカーゲット!【中川シーバス】

シーバス

2022年3月の釣行

皆さんどうもマリクです。

前回のシーバス釣行から早くも1ヵ月が経過し、少しずつ春が近づいてきました。

シーバスの活性が上がってきたのかアングラーの活性が上がってきたのか
Twitterを見る限り有名ポイントは連日激込みのようだったので
比較的釣果があり、混雑を回避できるポイントへ足を運びました。

当日の状況は?

  • 日時:2022年3月(PM4時~PM7時)
  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 風:南の風(2m)
  • 潮:中潮(上げ)
  • 水質:激濁り

基本流れと風向きは同調しており、流れが速く
雨が多かったせいか泥が水面まで浮かんでくるくらい濁っていました。

たとえるならお味噌汁を箸でかき混ぜた直後のような感じです。

ベイトは至る所に10cm程度のイナッコと稀にハクがいるのが見えましたが
それ以外は濁りすぎて視認不可の状態でした。

釣りスタート

アタリパターンを探す…

とりあえずイナッコを意識してミノー・シンペンを
表層~1m、2m、3mと少しずつレンジを下げながら探ってみる。

※具体的なサイズとして、ミノー・シンペンはおよそ80mm~120mmの長さの幅を試し
 カラーはチャート、レッドヘッド、ゴールド系の比較的アピール力の高いものを使用しました。

イナッコの群れに対して色々な角度からアプローチするも全く効果がない状態で
一旦バイブレーションでボトム付近を狙うことにしてみることに。

流れは速いが濁りが強く遅巻きを試したかったため
バイブレーションはおよそ50mm以下(14g)のものを試すもこれまた反応は0…

一度もバイトがないまま一番可能性を感じていたワーム軍を使用することに・・・

とりあえずジョルティを使用してみましたがこれまた反応がない。
であればイナッコの形状により近く、ジョルティよりアクションが激しいVJを投げてみる。

これまた反応は出ない…

ロッドアクションを変えてHIT

周囲も釣れていないため諦めかけたが
一通り試す中で横移動に興味が無いアピール力が足りていないのでは無いか?と仮定。

よりVJのアピール力を強めるため、ロッドアクションを変えることに!

まずはやや遠い位置にある潮目の奥にVJをキャスト!
VJは16gでもよく飛びますね。

その後フリーフォールで5カウント落としてみる。
※流れが強く真下には落ちないため、カーブしながら中層まで落とすイメージ

そこから大きくリフト&フォール。

普段なら綺麗なsin波を描くようなイメージでゆっくり丁寧にロッドを煽るが
今回はとにかく派手にアクションさせることを優先。

すると2回目のリフトで強烈なアタリが!

フッキング直後にエラ洗いをしたのが見え、シーバスがかかったことを視認。

手応え的には55~60cmのシーバスの重さで、流れのせいかも?と思っていました。

この釣り場はフェンスがあり、1人でランディングするのが少し難しいので
近くにいた会社の後輩にヒットしたことを報告。

マリク「シーバス!キタ!」
字面だとマヌケですね笑

後輩「どれくらいですか?」

マリク「多分60cm前後だt…」
リール「シャァアアアアッッッ!!!!」

マリク・後輩「ヤバイヤバイ!!!」

残り10メートルのところでシーバスが暴走し始めました。

ヒットしたか〜といった顔をした後輩もドラグ音を聞くと焦った表情で駆け寄ります。

猛烈に下に引き、川の流れに沿って泳ぎ始めるシーバス。

持久戦になるとバレてしまうのではないかと思い、ドラグを少し締める。

ドラグが少し大人しくなったところでロッドパワーを活かして強引に引き寄せる。

濁りの中から一瞬シーバスの顔が浮かび上がる。

マリク・後輩「デカいッッッ!!!」

いちいちジョジョの様な大きめのリアクションになります。

2人は大興奮です。

先程締めたはずのドラグがまた唸ります。

ただ、パワーだけではないのがモアザンブランジーノエキスパートAGS
曲がり方も1級品です。

トップからバットまでフルに使って魚のパワーを吸収します。

これならまだ締められると思い、追加でドラグを締める決断を取りました。

そこからは無理のない程度にロッドの反発力を使いながら魚を上に浮かせます。

※このロッド、底に張りついたアカエイをドラグフルロックの状態で無理やり引き剥がし
 一気に引き寄せることができる程パワーがあります。

徐々にシーバスが水面に近づき、あとはタモ入れのみ!

しかし、タモになかなか収まりません…

入れるのが下手とか誘導が下手とかそんな話ではありません。

かなり大きい青物向けのタモなのに明らかに魚体がはみ出てしまいます!

そこから何度か繰り返しタモ入れをし
魚体が8,9割程収まったタイミングでなんとか引き上げることができました!

釣れた魚体を見てみると…

引き上げた魚体を見てみると…

マリク「あれ、案外70cmくらいか?
    いや、でも体高がすごい気もするね…」

後輩「思ったより短く見えますね…」

少しがっかりしながらも計測してみると…

マリク「えっ…80cm超えてるじゃん!?!?」

※斜めから引きで撮影したものを無理やり拡大したのでずれて見えますが
 85cm弱のシーバスでした

マリク・後輩「うぉおおおおおおお!!!」

感動の一瞬でした。

昨年も目標にしていたランカーでしたが
周りが釣れていない中釣れたのでより脳汁が吹き出ました⤴⤴⤴

釣れたシーバスはVJをしっかりと口の中に放り込んでいたため
取り外すのに少し苦労しましたが、安心してファイトできたので良しとします。

取り出してVJを見てみるとワーム部分が少し裂けていましたが
戦いの証ということにしました。

※鬼フッキングをキメていたので、針がしっかり刺さっており
 針は曲がっていませんでした

ルアーについて

このVJは釣行日の前々日、友人と釣具屋巡りをしている際に
珍しいカラーだなぁと思ったので濁りが強い時や
ナイトゲームなどで使用するために購入したものでした。

同行したメンバーもVJを投げていましたが反応は無かったとのことなので
このカラーは特に濁りに強いのかもしれませんね!

皆さんも使ってみてはいかがでしょうか?
#048 シルバーヘッド/パニックグリーンというカラーのようです!

前回の記事↓もよかったら見てください!
こちらはブルーブルーのワームジョルティでシーバスを釣り上げた記事です!

コアマンの他のワーム、RJシリーズでシーバスを釣り上げた
みやぶーの記事もよかったら見てください!

今回の釣果

・シーバス×1(85cm弱)

今回のタックル

・ロッド:morethan BRANZINO EX AGS 98M/MH (ダイワ)
・リール:CERTATE CUSTOM BODY 4000-CXH (SLP WORKS)
・ライン:ROOTS PE×8 1号(GOSEN)
・リーダ:シーガー / グランドマックス 5号
・ルアー:VJ-16 (コアマン)

コメント

タイトルとURLをコピーしました