ボトムただ巻きでヒット!コアマンRJ-10をパックリ丸呑み!【多摩川シーバス】

シーバス

気温も上がって釣行しやすい天気に!

こんにちは、みやぶーです。

3月になって少しずつ気温が暖かくなってきましたね。

夜中でも気温が10℃以上の日もあり冬用の防寒着で釣りをしていると
少し汗をかいてしまうほどです・・・

しかし、急に寒くなる日もあるのでもう少し筆者の相棒イージススノーウォームにはがんばってもらってます笑

日中は20℃近いので水温はシーバスの適水温付近になっていますが、夜はまだまだ適水温には届かず。
まだまだハイシーズンとは言えないものの、ここまで日中の気温があがっていればシーバスの活性もきっと上がってきているはず!

ということで!期待に胸を膨らませながら多摩川へ向かいました。

今回は大潮で多摩川河口では干潟のできるポイントがたくさんありウェーディングにもってこい!。

ただし大潮なので上げ潮で急に水かさが増し帰れなくなる可能性もあります。

なので今回は様子を見ながら上げ1分あたりまではウェーディング、そのあとは岸から狙っていく2本立てで釣りをすることにしました!

当日の状況は?

  • 日時:2022年3月(21時~翌1時)
  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 風:ほぼ無風
  • 潮:大潮(下げ8分〜上げ2分)
  • 水質:濁り気味

今回は大師橋より上流から六郷橋の間にある干潟エリアにまずエントリー。

ポイントに到着してベイトを見てみるとハクが大量に泳いでいました。
あとは稀にイナッコサイズの魚が水面を跳ねていました。

表層付近や流れのない場所は基本ハクで埋め尽くされている感じ

イナッコはたまに跳ねるので底付近にはいっぱいるかもしれませんがメインがハクベイトと考えるとなかなか厳しそう・・・

大潮ということもあって干潮付近でしたがかなりしっかり流れがあり、また月明かりが強く周囲はかなり明るかったです。

ウェーディング開始!しかし・・・

ベイトが小さいので90mm以下のルアーをメインで使おうと考え
まずは表層から攻めるためクロスウェイクを使ってみました。

しかし、アタリはない・・・

ルアーを変更して
ガルバ→ワンダー→ローリングベイト
とレンジを落としてもアタリはでず。

魚が跳ねてばしゃ!っと音がたつことはありますが、ほとんどがボラっぽい跳ね方。
シーバスのボイルという感じではなさそうです。

ガルバに戻し巻いていると・・・
どん!と強いアタリ!

でもなんかシーバスじゃない?ドラグがぎゅんぎゅん出されましたがフックアウト。

ルアーを見てみると鱗だけが針に引っかかっていました。
だぶん鯉の鱗、釣れていたらメータ超えだったかもしれないです笑

そのあとは干潮から上げ1分まで続けましたが特にアタリもなく

このままウェーディングしていると水面上昇して帰れなくなると困るので干潟的には余裕がありましたが岸際に移動しました。

RJ-10のボトムパターンで2キャッチ!

岸に移動しおかっぱりから再スタート!

まずは表層系のルアーを数投試してみましたが、ウェーディング時同様アタリがなし。

ベイトも見えないので下層付近に的をしぼって狙っていくことにしました!
ボトム付近を攻めれるルアーをルアーボックスから探していると・・・

コアマンさんのRJ-10を発見!

そういえば近所の釣具屋へ行ったときにRJ-10を見かけて
「上向きにダブルフックがついてるVJがあるぞ!?」
と興味本位で買ったんでした笑

ボトム付近を攻めるならこいつはバッチリじゃないか?
ということで早速使ってみることに!

まず一投目、10gと軽いためか飛距離はでず
ただ10gのワームであればこんなものなのかな?と思います。
もうちょっと色んなルアーを使ってみて今後比較できればと思います!

まず着底。そこから1秒1回転程度で巻き上げていると・・・

グググッ!

と強く引かれる感覚がありフッキング。

しっかりかかったようですが、引きが弱く、目の前まできたのでそのまま抜き上げてみると・・・

40cmのシーバス!

少し小さいけど嬉しい1匹でした!

その後も同じ様にRJ-10を使ってただ巻きしていると

ヒット!

さきほどより少し引きが強かったので丁寧に寄せてネットでランディング。

50cmのシーバス!
少しサイズアップしました!

口元を見てみるとRJ-10をぱくりと丸呑み!

やっぱりVJ同様RJもまた「シーバスのエサ」なのでしょうか?
これだけガッツリかかってるとバレることがなさそうですね笑

最初はダブルフックなのでバレやすそう・・・なんて思っていましたが
ここまで丸呑みにするならフックが外れることはないですね!

その後1時間程継続して釣っていましたがアタリもなくなったので撤収!
初めて使ったRJ-10で2匹釣ることが出来たため満足な釣行でした!

まとめ

今回多摩川で前半ウェーディング、後半岸から釣りをしました。

前半のウェーディングではアタリがなく岸へ移動。

RJ-10を初めて使ってみたところレンジ・ベイトサイズが合っていたのか
スズキサイズではないもののシーバスを2匹釣ることが出来ました!

ウェーディングでもRJ-10を使っていたら釣れていたかもしれませんね笑

今回初めてRJ-10を使ってみた感想は

  • サイズが小さくハクパターンでも使えそう
  • ただ巻きでかなり振動が手に伝わるほどアクションが大きそう
  • ばっくり丸呑みしてくれるのでフックはしっかりかかる(たまたまかも)
  • 針が上方向についていて根がかりし辛そう
    ※今回は1度も根がかりませんでした。

唯一デメリット?としてあげるのであれば飛距離がでないことですが、飛距離を出さなくても釣れたのであくまで使いどころだと思います。

ボトムで反応のいい日やハクが多い日も使えそうなので、これからの春シーズンにもってこい!
今回の釣行でいい思いをさせてもらったので筆者はどんどん使っていこうと思います!

おまけ 多摩川河口ウェーディングでの注意点

多摩川河口は春先の夜であれば満月大潮でもかなりくっきりと干潟が顔を出します。
干潟を渡れば岸から川の4分の1ぐらいまで行くことが出来ます。

しかし、奥へ行く際は下記2点について絶対に注意してください!

①沈殿する泥に足を取られる

多摩川河口の干潟ができるポイントにはかなりの確率で泥が沈殿しています。
うっかりぬかるみを踏み抜くと足が抜けなくなるほど沈むので注意が必要です!

一歩一歩足場を確かめながら十分注意して進みましょう!

②エイに刺される!

多摩川はかなり多くのエイが生息しております。
なので刺される可能性が高くとても危険!
エイガードはつけることをおすすめします!

それでも刺された場合、痛みももちろんのことですが・・・
ぬかるみの多い多摩川で足を引きずりながら帰るのはかなり厳しいです!

何かあった時に一人だとどうにもならない状況に陥いるので
ウェーディングする場合は2人以上で行くことをおすすめします!
※筆者はかならず2人でいくようにしています。

釣果

  • シーバス 2匹(40cm、50cm)

使用タックル

  • ロッド:SHIMANO ワールドシャウラ ドリームツアーエディション 2832RS-5
  • リール:SHIMANO ヴァンキッシュ 4000XG
  • ライン:KUREHA シーガーPEX8 LURE EDITION 1.0号
  • リーダー:グランドマックスショックリーダー 5号
  • ルアー:コアマン RJ-10 ゴールドヘッド/ハゼドンコ

コメント

タイトルとURLをコピーしました