簡易熟成をしてみよう
皆さんどうもマリクです。
先日、王禅寺で釣れたニジマスのずんぐりむっくり具合が素晴らしく
珍しく持ち帰ってきました。
釣りの記事はこちら↓
私が今住んでいる家は会社の(昔ながらな)寮で
自由に料理をすることがなかなかできなく
食べるタイミングを見計らうためにも熟成をしてみようと思いました。
加えて、これまで私が食べたニジマスは水分が多くサーモンと比較するとたんぱくな味であるため
熟成することで水分を抜き、うまみを引き出すことでねっとりとした味わいが楽しめるのではないか?という思惑もあります。
※熟成をすると魚に含まれている様々な成分がうまみを感じる成分に変化します
それではやっていきましょう!
レシピ
材料
・お好きなお魚(今回は養殖ニジマス)
※釣りたてや市場で購入した鮮度のいいものを使ってください
・キッチンペーパ
・ラップ
★あれば…
・真空パック
作り方
今回調理するニジマス

①体表の鱗やぬめりをとる
後工程が楽になることと
ぬめりは臭みの原因になるので徹底的に除去しましょう!
ニジマスに関しては金たわしが楽ですね。
ヒレのぬめりも気になる方は塩でもむといいです。
みやぶーのおすすめ↓
②内蔵とエラをとる
今回はどんな料理を作るか考えていなかったので
頭を落としませんでしたが、頭を落としてOKです。

内臓脂肪凄すぎて内蔵が見えてませんが(笑)
内臓は肛門付近にくっついているのを取り
エラをとればまとめて引っこ抜けます。
③血合いをとる
包丁や歯ブラシなんかで血合いに傷をつけて
水で洗い流してください。

④水気を完全にふき取る
キッチンペーパを使用し水気を完全に除去してください。
Point!
水気は腐りの原因となりますので
この手順は特に念入りに行ってください!
⑤キッチンペーパを詰めてラップでぐるぐる巻きにする
キッチンペーパをおなかや口の中へパンパンに詰めて
キッチンペーパ、ラップで完全に覆ってください。

⑥冷蔵庫で3日間寝かす
Point!
3日寝かすとはいえ、少しずつ水分がキッチンペーパに移っていくので
キッチンペーパは1日おきに交換してください。
私はめんどくさかったので3日間そのままにしてしまいましたが
だいぶ水分がペーパに付着しており、腐ってないか少し不安になりました(笑)
また、冷蔵庫の温度はなるべく低くした方が仕上がりが良くなります。
熟成完了
3日間経過したニジマスの見た目がこちら

水分が抜けているのが見た目から分かると思いますが
触ってみた感じ、適度にやわらかくなっておりびっくりです。
とてもハリのある見た目ではないので
本当においしいの?と思う方もいるかもしれませんが
安心してください。
身は最高の状態になっていました。

つやっつやで、適度な水分を保っています。
食べてみた感想
熟成に一番適している調理法は刺身なので
とりあえず刺身を食べてみましたが思わず語彙力を失いました。
出た言葉は「やっば!」です。

思惑通り、舌にまとわりついてくるような触感で
身全体に脂がまんべんなく回っていました。
脂が物凄くのっていたため魚自体の味が弱いとバランスが取れないのではないか
と思っていましたが、うまみも強くなっており熟成は大成功でした!
もっと忙しい人向けにはピチットシートで水分を抜く方法もあります!
味わいはまた少し違いますが、買ってきた刺身を脱水するだけでも
ワンランク上の刺身になるのでオススメです!
友達同士で釣りに行き、すぐ魚を食べる時なんかに重宝しますね!
とりあえず熟成についてはここまでですが
熟成ニジマスで2品作りましたので後日アップします。
加熱調理ですがこれまた最高な味わいでした…!
お楽しみに~!
-2022年4月20日 追記
料理記事の投稿がすべて完了しました!
こちらの記事も見ていただけると嬉しいです!
かなりおいしく食べることができました!
<料理編>
コメント