シーバスを狙っているとまさかのうなぎが!?【多摩川ルアー釣り】

その他

雨の中多摩川でウェーディングゲーム決行!

こんにちは、みやぶーです。

4月になって日中帯は段々と暖かくなりましたが雨が降るとまだ少し肌寒く
釣りに行くときの格好に困る天気。

雨が降ると気温が一気に下がりアングラーとしては寒さに耐えないといけず辛い。
でもシーバスからすると水が濁り警戒心が低くなるらしいのでシーバスゲームにはよさそう。

うゆしーから小雨程度であれば十分釣りもできるので行こうぜと提案がありました。

どうやらウェーディング用のシューズが新しく届いたらしく使い勝手を試すためにも
よく行くウェーディングポイントに行きたいとのこと。

最近全く釣れていない筆者としてもなんとかシーバス釣りたいので
深夜にうゆしーと多摩川へ行ってみました!

すると・・・思ってもみない珍客が釣れることに!!

当日の状況は?

  • 日時:2022年4月(21時~23時)
  • 天気:雨
  • 気温:10℃
  • 風:3m
  • 潮:大潮(下げ8分〜干潮)
  • 水質:濁り気味

今回は大師橋より上流から六郷橋の間にある
よく行く干潟エリアでウェーディングすることに。

うゆしーを迎えに行くとすでにウェーダーを着ている。

ダイワのストッキング系ウェーダーらしいが意外とおしゃれで
上着を着ていたらウェーダーかわからないほど。

DAIWA : ダイワ タイトフィット スーパーブレスストッキングウェーダー SBW-4003S(ソックス先丸) - Web site
新5層構造透湿防水素材を採用

釣り場に向かう途中に釣具屋さんへ立ち寄ってうゆしーの
ウェーディングシューズを取りに行きましたが・・・

まさかのそのまま履いて現地へ向かうらしい笑

現地付近の駐車場に到着し、外に出てみると
気になっていた雨もパラパラとは降っているものの大雨にはならなさそう。

すぐに準備して干潟にエントリーできる場所まで移動。

雨で少し増水しているとは言え、大潮の下げ8分であれば
十分干潟までの道ができていました。

しかし、大潮で潮の変化が大きいので帰るタイミングを逃すと
すぐに帰り道がなくなってしまいそう・・・
今回の釣りは2~3時間にしようとうゆしーと決めました。

いざウェーディングポイントへ向かって干潟を歩いていましたが
ウェーディングシューズを履いたうゆしーはなんなく進んでいるのに対して
3000円ぐらいの安いウェーダーを履いている筆者は足を取られ大苦戦。
※うゆしー曰くとても軽いようでヘドロに足を取られてもすぐに抜けるみたい

ともあれなんとかポイントに到着。釣りを開始しました。

レンジ・ルアーを変えて探ってみる

ポイントに到着し足元を見てみると、2~3cmほどのハクが泳いでいました。
また沖の方でところどころボラも跳ねているので活性は高そう。

川の流れはかなりありウェーダーに当たる水の感覚が気持ちいい。

川の流れがあるので、流す釣りをメインにトップから探ってみようと思い、
クロスウェイク→ガルバ→スライドアサシン
と順に使ってみる。

上流に投げて1秒1回転で巻いてみるがアタリはない・・・

攻め方を変えてアクションが強いルアーでシーバスの食い気を上げてみようと思い
ワールドジャークをただ巻き・ジャーキングして使ってみる。

それでもアタリのアの字もない・・・

ルアーを変えて今度はボトム周辺を攻めてみることに。
根掛かりしないように針が上方向についているRJ-10を使ってみました。

ルアーがボトムに当たる感覚を手に感じながら根がからないよう
2秒1回転ぐらいのペースで巻いていると・・・

ブルブルッ!!

と根にぶつかった感覚とは違う生命反応があったので合わせてみました。

引き寄せてみるがゴミがかかったかなと思うぐらいの引き。
それでもブルブル震えているのでなにか生物はついてそう。

過去に同じ場所でエイを釣ったことがある筆者。
小さいエイでもかけてしまったのかと怖くなりへっぴり腰になりながらも引き寄せてみました。

近くまで来て見てみるととても細長い!

あ、うなぎだ!!

と思ったところでフックが外れてしまい川の中にボチャン・・・
逃してしまいました。

その後同行者のうゆしーもなにか釣れたらしく近づいてみる。

聞いてみるとウグイが釣れたらしい。

しかし、釣れた後にケータイを川の中に落としかけて拾おうとしたときに体ごと川にハマったらしい。

よく見ると全身濡れている。

流石に寒いらしく、ガタガタ震えているので帰るか聞いてみると
まだできるらしいのでこのまま続行。

ポイントを変えて更に探ってみると・・・

気分転換に少し深めのポイントへ移動してみました。

再度表層からルアーをローテーションしてみるが釣れず。

うゆしーを見ると更に寒そう。

最初のポイントに戻り最後にちょっとだけ釣って
それでだめだったら帰ることにしました。

移動してきて釣り再開。
今度はローリングベイト77を投げてみることに。

ボトム付近を根掛からないように注意して巻いているとまた

ブルブルッ!!

と何かが引っかかった感覚があり反射でフッキングすると・・・

先ほどと同じで軽い引きにブルブル震える感触!
今度はうなぎだとすぐ分かりバラさないように引き寄せました。

うゆしーにタモですくってもらうと・・・

40cm程のうなぎが!

ルアーが外れなかったためうゆしーにタモを持ってもらったまま必死に干潟へ移動。
無事逃さずに運び切ることができました。

少しこぶりながらも持ち帰りサイズ越えているのとルアーの針が体に刺さって取れなくなってしまい
弱っているので持ち帰って食べることにしました。

※東京都の規則では26cm以下のうなぎはとってはいけないので持ち帰る際は注意して下さい
詳細は下記の「東京都内水面漁業調整規則」を見て下さい。

内水面遊漁レクリエーション|農林水産|東京都産業労働局
農林水産業の支援や、地産地消の推進・食の安心安全に向けた取り組みを行っています。

うゆしーが限界で筆者も1匹釣れて満足したので帰ることに。

駐車場でルアーを外そうと思いましたが、なかなか外れず結局タモを少し破いて
なんとか外れました。

短い時間での釣行でしたがうなぎが釣れて満足な釣行でした!

まとめ

今回、雨の夜中に多摩川でシーバス狙いのウェーディングゲームをしました。

ボトム狙いで根がからないようにローリングベイトを使ったところ
まさかのうなぎを釣ることができました。

うなぎが何故釣れたか後で調べてみたのですが
雨のときに土にいるミミズが土砂ごと川に流れそれをうなぎが食べているらしい。

ウナギ釣りはやったことがなかったですが、とても面白そうだったので
今度はエサ釣りで狙ってみたいと思います。

今回釣ったうなぎは泥抜きして食べようと思います。
料理記事も後日出そうと思うので良ければそちらも見てください!

釣果

  • うなぎ 40cm 1匹

使用タックル

  • ロッド:SHIMANO ワールドシャウラ ドリームツアーエディション 2832RS-5
  • リール:SHIMANO ヴァンキッシュ 4000XG
  • ライン:KUREHA シーガーPEX8 LURE EDITION 1.0号
  • リーダー:グランドマックスショックリーダー 5号
  • ルアー:タックルハウス ローリングベイト77マットクリアチャート

コメント

タイトルとURLをコピーしました