【モアザン リアルスティール】ボトムセンサーで根がかりを回避!基本巻くだけの万能メタルバイブ!

ルアー

こんにちわ、こんばんわ、うゆしーです。

シーバス狙いのデイゲームでは必須級のアイテム
「メタルバイブ」

数々のメーカーから色んなメタルバイブが発売されていますが、その中の一つ
モアザンリアルスティール
を今回はインプレしたいと思います!

リアルスティールは

  • ほどよいアクション
  • ボトムタッチ感度の高さ
  • エビりにくい

など、初心者にもってこいのメタルバイブで、とりあえず最初に買うならもってこいのルアーです!

それでは、インプレしていきたいと思います!

リアルスティール について

リアルスティール の特徴

筆者が考える大きな特徴は2つ!
「ウォータースルーホール」「タッチダウンセンサー」です!

ウォータースルーホール

下画像の赤丸の部分に3つ穴が開いてます。

この穴がなんと水が通りぬけるポイントになるとのこと!
つまり・・・
引き抵抗が抑えられ、巻いたときのブルブルが軽減する
ということになります。

手元にブルブルと伝わる感覚が弱くなり、リールでひっぱる力も少なくて済むように感じます。
なので、ストレスフリーで引くことができます。

しかしながら引き抵抗が小さくなった分、動きが弱くなったのかというとそういうわけでもなく筆者の持っているメタルバイブの中ではアピールが強い部類に入ります。

Jacksonさんの鉄PAN Vibよりはアクションが弱いですが、コアマンさんのIPエバーグリーンさんのアイアンマービーよりは強いアクション。

筆者の中では一番万能なメタルバイブだと思います!

タッチダウンセンサー

下画像の赤丸の部分、少し円形の突起があるかと思います。

こちらはタングステン球が埋め込まれているようで
・フォール姿勢を安定させる
・最初にボトムに突起があたり、着底を感知する能力があがる
の2つの利点が生まれるようです。

特に「着底を感知する能力があがる」ことが筆者が身をもって体感した点です。
画像がぼけて少し見辛いかもしれませんが、明らかに突起部分の塗装だけが剝がれていることがわかると思います!

他のバイブレーションだとゴトッ!とボトムに落ちるような着底がでることがあり、その時にはすでに根がかっていたり、ルアーが横向きに寝ている状態が長く続き、フォール直後からの誘いが少し遅れることがあります。

しかしリアルスティールはコツ!っと地面にあたる感覚があり、そのタイミングで巻き上げるため、根がかりの割合が減り、そこまで根が深くないフィールドであればあまり恐れずボトムを狙うことができます!
※根がかるときは根がかるので過信は禁物です!

その他にも特徴があるので詳しく知りたい方は下記ホームページを参照ください!

DAIWA : モアザン リアルスティール - Web site
安定フォールバランスを追求したメタルバイブ

リアルスティール の使い方

筆者のリアルスティールの使い方は
「巻く」ことと「止めてフォールさせる」ことです。
※筆者は前方のノーマルアクションの穴だけを使用しています!

まず巻き方ですが

  1. ロッドを45度付近の角度で固定
  2. 好きなレンジまで落とす
  3. 100m弱巻き取れるリールで1秒1.5回転~2回転くらいのペースで巻く
    ※14g、18gの場合

とシンプルですが、ただこれだけで基本は釣れます!
複雑なことを考えずに投げて落として好きなレンジを引いてくればOKです。

しかし、例えば表層から1m毎にレンジを刻んで狙っていくことと、この方法では全レンジを探ることはできません。

そんなときは・・・

巻きを止めてフォールさせてみてください!

そんなストップ&ゴーを使ったフォールメインでの使い方は

  1. ロッドを45度付近の角度で固定
  2. 底まで落とす
  3. 100m弱巻き取れるリールで1秒2回転以上のペースで巻き上げる
    ※14g、18gの場合
  4. 3~10回ほど巻いたら巻きを止める
    ※釣り場の水深に合わせて色々試してみてください!
  5. 再度底まで落としたらまた1秒2回転以上のペースで巻き上げる

です!

読むと少しややこしそうに見えますが簡単に言うと

ボトムをとって巻き上げて巻くのを止めて落とす

を繰り返してもらえばOKです。

メタルバイブは真っ直ぐ巻いているほうが数が釣れる場合が多いですが、筆者の経験則では・・・

デカイやつほどフォールで釣れてます!

ではジャークでもいいのではないか?となるかもしれませんが、それはおすすめしません。
理由は、フロントボディにフックがひっかかったり、エビったりすることがあるからです。

いくらエビりにくいといってもジャークの際は糸ふけや流れの早さ、ルアーの浮き上がり量など気をつけないとトラブルは発生してしまいます。

しかし、言い換えれば

ただ巻きとストップ&ゴーでのフォールだけで十二分に釣れるルアーということです!

ロッドワークや糸の管理が得意な方はジャークで運用するのもいいと思いますが、自信のない方はまず巻きをメインで使ってみてください!

リアルスティール のスペック

サイズ
(mm)
重さ有効レンジ
(cm)
アクションフック仕様
5514約50~バイブレーション
(2WAY)
ST-46 ♯10
6018約50~バイブレーション
(2WAY)
ST-46 ♯10
7626約50~バイブレーション
(2WAY)
ST-46 ♯6
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/lure/sea_le/mt-realsteel/index.html

リアルスティール のおすすめウェイトとカラー

シーバスに使う場合の筆者おすすめのウェイトはずばり

「14g」と「18g」です!

50m以内でシーバスがいそうであれば、よりスローにひける14g。

さらに沖を狙いたい場合は18gと使い分けていただければと思います。

使い方に差はほとんどなく、18gのほうが少し早く沈むぶん、少し早く巻いてあげればOKです!

おすすめカラーは下記の3色!

①ブルピンイワシ

ショアジギング等でも人気カラーのブルピン。
水が澄んでいたり、堤防などの海水が多いポイントで強いカラー
メインが海に近い方はまずこのカラーを買ってみてはいかがでしょうか?

②グリーンゴールド
水が濁り気味のポイントで特に真昼間に強いカラー。
河口部のサーチ用に筆者はまずこのカラーをチョイスすることが多く、そのままサクッと釣れるときもあります。
ただし大き目のサイズがでたことが今のところないです。

③キンキラキン

朝マズメ、夕マズメに強いカラー
名前からわかると思いますがゴールドカラーです!
河口でも海でもどこでも少し薄暗いようなタイミングでは絶大な釣果を得ることができます!

ほかにも多くのカラーがあるのでみなさんのお気に入りカラーもきっとあるはずです!
結局最後は自分の好きなカラーでいいと思いますのであくまで参考程度にみていただければ幸いです。

実釣でのインプレ

まず本記事投稿からもっとも近い釣果について
この日は13時からの釣行で真昼間だったのですが、雨が降っており少し薄暗い感じでした。

よりしっかり魚にルアーを見つけてもらうためキンキラキンの18gを選択しキャスト。

着水後すぐ巻き始めて表層から飛び出さないように巻いているとヒット!
1時間もない間に4ヒットし、ルアーがばっちりとはまった釣行でした。

ログイン ‹ 釣って食べたい ! — WordPress

そして今までリアルスティールで釣った中でもっとも大きかったシーバスがこちら

ぎりぎりランカーに届かずでしたが・・・夕マズメ手前に河口にて。
この日は河口でしたが水かかなり澄んでいたため、ブルピン14gを選択。
キャストし底まで落とし巻き上げてフォールさせて、を繰り返しているとヒット!

丁度、ルアーを引いていると急激に重くなる箇所でフォールさせているとヒットしました。
流れが一番強く効いている箇所でフォールさせることがポイントだった釣行でした!

まとめ

冒頭にも書いてますが、リアルスティールは

  • 引き抵抗が少ないにも関わらずしっかりしたアクションがでること
  • ボトムへタッチする感度が高く、根がかりにくいこと
  • エビりにくいこと

が大きな利点だと筆者は思います。
また基本巻くだけで十分に釣ることができますし、ストップ&ゴーでのフォールの釣りに使うことも可能!
ただフォールさせているくらいでは全くエビることはありません!

しかしながらジャーキングするとさすがにエビってしまいます。

ので慣れていない方は、まず巻きだけで使ってみてください!

鉄PANViBに比べるとアピール力が弱く、コアマンIPと比べるとアピール力が強い
そんな有名どころでちょうど中間な性能を持っているのがリアルスティールです。

筆者の中では一番安定して釣果が出せるメタルバイブだと思います。
使ったことのない方にはぜひ一度使ってみてほしいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました