誰も釣れない状況をRJ-10で打開!【多摩川シーバス】

シーバス

大潮の夜中~朝マヅメのシーバス釣行!

どうも、最近シーバス釣りに行っているがなかなか釣れていないみやぶーです。

ブログメンバーは先日、京浜運河へ行きクルバチパターンで釣っていましたが
筆者はダウンしていて釣りに行けていませんでした。

筆者はまだ一度もバチを見たことがなく釣れなくてもいいから見たかった笑

今回こそは!と大潮の夜中にブログメンバー+マリクの友人合わせて4人で釣りに行きましたので
その時の内容を記事にしたいと思います。

京浜運河でブログメンバーがクルバチパターンで
釣れていたときの記事はこちらです。良ければ見て下さい!

まずは京浜運河へ

現地の状況は?

京浜運河での状況は以下のとおりでした。

  • 日時:2022年5月(0時~2時)
  • 天気:曇り
  • 気温:18℃
  • 風:ほぼ無風
  • 潮:大潮(上げ5分~上げ8分)
  • 水質:濁りあり

バチ抜けを期待したが・・・

いざ現地について早速水面を覗いてみました。
ハクとアミは見えましたがバチの姿は見えず・・・

一応バチ抜け用のルアーを使うが全くアタリがありません。
他のルアーも使って色々なレンジを探ってみましたが同じくアタリがありませんでした。

そのまま2時間ほど釣りをしていましたが状況は変わらず・・・

同行者も全くアタリがないため、京浜運河は諦めて移動!
朝マヅメ狙いで多摩川に行くことにしました。

朝マヅメ狙いで多摩川へ移動

現地の状況は?

多摩川の状況は以下のとおりでした。

  • 日時:2022年5月(3時~10時)
  • 天気:曇り
  • 気温:18℃
  • 風:ほぼ無風
  • 潮:大潮(上げ8分~満潮~干潮)
  • 水質:濁りあり

移動して3時頃に現地到着。

場所は多摩川の殿町付近のオープンフィールド!
先客は一人いましたが4人で広くキャストすることができる場所でした。

ここは前回RJ-10を使ってシーバスを釣り上げた場所。
今回も釣れるといいなと思いながら釣りをはじめました。

前回シーバスを釣り上げた記事はこちら。

マゴチ狙いで底を狙ってみる

この釣り場はマゴチの実績もあるポイント。

筆者はマゴチを釣りたいと思い
到着してから満潮までの間はマゴチ狙いで底付近を狙ってみました。

持ってきた底をズル引けるワームのジャンゴで底付近を探ってみる。

底をただ巻き、リフトアンドフォールと試してみるがアタリがなさそう。

何投か投げたところで運悪くジャンゴが根がかり・・・
そのまま取れずにロストしてしまいました・・・

ジャンゴは針が上にあって根掛かりづらい形のはずですが
ちょうど岩の間に挟まってしまったたのかなと思います。

ここでRJ-10の出番!

それでもマゴチを釣りたいので、気を取り直してRJ-10を利用!

RJ-10は前回も同じ場所でシーバスを釣った実績のあるルアーなので激アツです。

30~40mほど投げて底まで落とし、ルアーを底に当てながらただ巻きしてみる。

何十投か投げてテンションフォールで落とそうとした時・・・

ググッと軽いながらもアタリ!

狙いのマゴチではなさそうだが
シーバスっぽいアタリでなんとしても釣り上げたい。

丁寧に手前まで引き寄せると思いの外小さかったので
タモを使わずにそのまま竿で抜き上げました。

見てみると約35cmとかなり小さめのシーバスでした。

小さいながらもシーバスはシーバスなのでとても嬉しい1匹。

ちなみに今回使った竿は先日買ったばかりのNESSA XR 106MH。
無事シーバスにて入魂することができました!

改めてRJ-10は渋いときでもシーバスを
引っ張ってきてくれる本当に素晴らしいルアーだと感じました。

今回のフィールドは30mほど先にカケアガリがあるのですが
RJ-10はそのカケアガリを重点的に狙えるのでこのフィールドにもあっていたのかと思います。

しかし、サイズはあまり出ないのが気になるところです。

もう少し使い方を工夫して大きいサイズも釣れるようにしたいと思います。

まあ最大のネックは手に入らないことなんですけどね・・・・・・

その後はルアーをローテーションしながら釣りをしましたが
一度重みを感じましたが釣れはしませんでした。

ランガンもしましたが結局釣れず・・・
11時頃の干潮となったので撤収することにしました。

4人合わせても釣果は筆者のシーバス1匹と渋い1日でした。

はやく竿がギュンギュン曲がる楽しいファイトをしたいです。

余談 RJ-10のフックについて

釣行後、家に帰って針先を爪に当てて引っかかるか調べてみたのですが
すでに針が引っかからない状態となっていました。

筆者の感覚ですがRJ-10は他のルアーと比べて針がなまるスピードが早く感じます。

底をずる引くからか10釣行ぐらいで針がなまりバラシ易くなる気がします。

実は今回も抜き上げてすぐにフックが外れており釣り上げれたのが奇跡なぐらいでした笑

RJ-10に限りませんが釣行ごとに針に爪を当てて
引っ掛かりがあるかチェックすることをおすすめします。

まとめ

今回、深夜~朝マヅメにかけて京浜運河、多摩川でシーバス釣行をしました。

京浜運河は釣れませんでしたが、
多摩川ではRJ-10を使って約35cmほどのシーバスを釣ることできました。

30m先に駆け上がりがあるフィールドのため飛距離的にもRJ-10がぴったりで
カケアガリを重点的に攻めることで、釣果が出たのだと思います。

小さいながらもシーバスはシーバス。
新しい竿をシーバスで入魂することができて良かったです。

全体を通してかなり渋い釣行でしたが釣れない日があるからこそ釣れたときに嬉しいものです!

これから暑くなってシーバスが釣りづらくなるまでには
ランカーシーバスを釣り上げたいと思います。

釣果

  • シーバス 35cm 1匹

使用タックル

  • ロッド:SHIMANO NESSA XR S106MH
  • リール:SHIMANO ヴァンキッシュ 4000XG
  • ライン:KUREHA シーガーPEX8 LURE EDITION 1.0号
  • リーダー:グランドマックスショックリーダー 3号
  • ルアー: コアマン RJ-10 ケイムラパープルピンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました