エサはイソメだけ!色んな仕掛けで5種目ゲット【西伊豆エサ釣り】

エサ釣り

こんにちわ、こんばんわ、うゆしーです。

シーバス釣りやエリアトラウト、ショアジギングなど筆者はルアーを使うことが多いですが、子供の頃、初めてやった釣りはエサ釣りでした。

今回は久しぶりのエサ釣りで色んな魚種をみてみよう!ということで、西伊豆に行ってきました!

同日すそのフィッシングパークさんでニジマス釣りをしました!
こちらもなかなかな釣果だったので合わせてみてください!

現地の状況は?

  • 日時:2022年5月中旬(16時~20時)
  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 風:2m
  • 潮:小潮(干潮付近~上げ5分)
  • 水質:クリア

西伊豆の海沿い、車を駐車場に止めてテクテク場所探し。
割と好ポイントを発見しそちらに入ることにしました!

自身の足で歩いて探していいポイントに出会うとめちゃくちゃうれしいですね!
この辺一帯は特に釣り禁止等はないことを役場に確認し、海をのぞいてみました。
(ライフジャケットはつけてくださいとのことでした。)

足元には何も見えませんでしたが

こちらのまき餌を手でぐっ!と握りお団子状にしてぽいぽい投げて待っていると10分後くらいから足元にワラワラと小魚が集まり始めました!

本日の筆者の狙いはタカベネンブツダイ、回遊があればアジ、サバなんかも釣れたらいいなーと思っておりましたが足元の魚はたぶんスズメダイ

何が釣れるかわくわくしながら釣りを開始しました!

おすすめのイソメの買い方

※イソメの画像が表示されるので苦手な方は飛ばしてください!

今日はこれを狙うぞ!と決めて釣りを始める方はその魚種にあったサイズのイソメを買うほうがです。
例えば、キスを狙うのであればジャリメやゴカイ、お店によっては小イソメもあったりしますが、短いイソメがおすすめです!

またカレイを房掛けで狙うぞ!という場合はなるべく大き目のイソメを買う方がいいと思います!

今回は何が釣れるかわからない、そして何を狙おう!と明確に決めていたわけではないので筆者は少な目の量で大きいイソメと小さいイソメをそれぞれ1パックずつ購入しました!

さてどれくらいサイズに違いがあるかというと。
↓くらいの違いがあります!

釣具屋で小さいお子さんが
「大きな餌だと大きい魚が釣れる!」
「小さい餌だと小さい魚が釣れる!」
とお連れの方に話をしていたのを聞いてすごく微笑ましいなとおもいつつ。
まさにその通り!と心の中で呟いていました。

実際大きな餌で小さいな魚を釣ることはなかなか難しく、小さい餌では小さな魚の食いがよく大きな魚が食う前に餌がなくなってしまう。ということが多々あります。

なので当日2サイズの餌があれば大きな魚、小さな魚、どちらにも対応ができておすすめです!

イソメを使って5種目達成!

サビキにイソメをつけてぶっこんでみた!

餌を巻いて魚がよってきていたのでサビキを投入!

なんどかしゃくって落としてと繰り返してみますが反応なし。

ということでサビキの針にイソメをチョンがけしてたらしてみると・・・

即ヒット!

まずは今回狙っていたネンブツダイでした!
小さいイソメをちぎってサビキにつけたところのヒットしました!

ネンブツダイを狙うの?となる方多いと思いますが
この魚、どことなく香りがカサゴと似ており、丸揚げにするとめちゃくちゃ美味しいのです

しかもかなり大量に釣れるので、10匹程度釣って持って帰って晩酌のアテにするのにもってこいです!

ということでサビキにイソメつける作戦!などを駆使して食べたいなと思っていた10匹分無事に釣り上げることができました!

サビキにイソメつける作戦ぜひお試しください!

ジグヘッドイソメシステム!

一緒に釣りにきていた友人がアジングロッドでジグヘッドにイソメをつける究極のシステムで釣りをしていました。

ネンブツダイを数匹釣り上げておりましたがどうやらほかの魚種がやってきたようです。

スズメダイでした!
こちらは小さいイソメで釣ったようです!

こちらも実は酒のアテになる魚!
福岡では「あぶってかも」と言ってスズメダイに塩をふって焼いた名物料理があります!

あぶってかも - Wikipedia

ただあまり色んな魚を持って帰ると料理が大変!ということで今回はあぶってかもを見送ってネンブツダイを食べることにしました。

次回はあぶってかもを食べたいです!

カレイ仕掛けをぶっこみ!

天秤にカレイの仕掛けをつけて置き竿にしてましたが、一旦餌の様子でも見ようかな?と回収。

すると何かがついていました!

あげてみると・・・

キュウセンベラがついていました!

2022年現在本ブログの読者はどちらかというと関東寄りのようですが
実はキュウセンベラは瀬戸内(関西以西)あたりでは普通に鮮魚店に並んだりします!

そちらのほうに住んでた筆者はよく鮮魚店でキュウセンベラを見かけましたが、関東ではあまり食べられない魚のようですね。

関西以西でよくターゲットにされるコブダイも実はベラの仲間。
小さなコブダイと大きなベラだとあんまり味の違いがなく、筆者は結構好きな味の魚でした。

特に煮つけがうまい!ただ今回はサイズが小さくリリースしちゃいました。
もう少し大きなベラを釣ったら持って帰って煮つけにしたい!と思います。

ブラクリを際に落としてみた!

きわきわをブラクリを落とし込んで調査していた友人。
とあるポイントでカサゴがいっぱいいたようで、数釣ができたとのこと!
また大き目のイソメをつけていたようです!

ただ、基本ちっちゃなカサゴばかりだったみたいで、今回は残念ながらオールリリース。

大きくなって帰ってきてください!

カサゴは堤防だとケーソンの継ぎ目
磯場だと岩と岩の隙間、その他テトラの隙間や、かどっこが深くなったようなポイント
など狭いところやえぐれているところに落としこむとよく釣れますね!

味もおいしく引きも楽しいイソメで狙うにはもってこいのターゲットだと思います。

ブラーをまきまき!回遊中のサバをゲット!

少しランガンしていると、数百メートル歩いた先で雨も降ってないのに水面にぽつぽつがいっぱいできていました。

なんの群れかな?と思いブラーにイソメをつけて投げ、表層をまいたところ・・・
コツ!とヒットし、手前に藻があったので少し早く巻いて回収しようとするとぽろっととれてしまいました。

もう1度同じポイントを狙うとまたヒット!
今回はゆっくり巻いて慎重に寄せると・・・

サバでした!
この時は大き目のイソメをちぎってつけていました。

これはみんなで釣ろう!と友人を呼びに行って戻って再開しましたが釣れず・・・
一瞬だけ時合いがあったようです。

そのタイミングで運よく釣れた筆者。
小鯖で弱っていたのでネンブツダイと一緒に丸揚げにすることにしました!

たぶん今回の釣り実はブラー1個で成立したんじゃないかな?と正直思います笑

投げるにせよ、ぶっこむにせよ、落とす、巻いて誘うにせよブラーはとても万能なのでイソメで餌釣りするときは1つ持っておくことをおすすめします!

まとめ

今回は西伊豆で餌釣りをしましたが色んな魚種に出会うことができとても楽しめました。

普段はルアー釣りばかりやっているのでたまには餌釣りでしか狙えないような魚種をみるのもいいですね。

観察用の水槽なんかをもっていってお子さんと釣って生物観察なんてのも楽しいのではないでしょうか?

とりあえず魚が釣りたい!という人は是非大小それぞれのイソメを購入し、海にいってみてはいかがでしょうか?

釣果

  • ネンブツダイ 20~30匹?
    (持ち帰り10匹)
  • スズメダイ 1匹
  • ベラ 4匹
  • カサゴ 4匹
  • サバ 1匹

コメント

タイトルとURLをコピーしました