【釣りキャンプ】あらふね湖でルアー釣りしてみた【長野レイクトラウト】

トラウト

キャンプでも釣りがしたい

みなさんどうもマリクです。

私は釣り以外のアウトドアな遊び?ではキャンプもします。

昔はキャンプだけで満足していましたが
最近はキャンプ場の近辺で釣りができるのであれば
釣りもした方がより楽しい時間を過ごせるのではないかと思い始めています。

完全に釣りに支配されていますね(・∀・)

とはいえ「海辺じゃないと釣りキャンは成立しないのでは!?」
「山も釣り場までキャンプ場からは遠いから手軽に釣りするのは難しいよ〜」
そんな声もあると思います。

今回は私のように“山でキャンプもしたいけど釣りもしたい”
そんなワガママを叶えることをできるキャンプ場の紹介と
釣れたパターンを説明しようと思います!

また、別の意図としては私がキャンプ場へ向かう前に
あらふね湖でルアー釣りをした方の情報がなかったため
ルアーマンの参考になればと思い記事にします。

※このキャンプ場とは別に他のキャンプ場でも釣りキャンをしてきたので
後日、別記事で紹介しようと思います!

【追加】

釣りキャンプ第二弾の記事はこちら!

全ポイントをスプーンで攻略した解説付きです!

キャンプ場の紹介

今回は“荒船パノラマキャンプフィールド(APC)というキャンプ場にお邪魔しました。
公式HPはこちら↓

荒船パノラマキャンプフィールド
絶景パノラマと星空のフィールドで最高の思い出を。「空ってこんなに広かったんだ」 ここは標高1200mの高原にある天空のキャンプフィールド。 絶景の中のキャンプ体験は、かけがえのない記憶。 荒船山を望む広大な空間で、 いつもと違う時間があなたを待っています。

名前のインパクトが凄いですよね。
実際キャンプ場内は広く、周りは山だらけで名前負けしていませんでした!

昔は“内山牧場キャンプ場”という名前で営業していましたが
場内には動物がおらず、動物目当てのお客さんから
「動物はどこにいるんですか?」というような問い合わせが多く改名したようです。

風景はこんな感じです。
(あまり全体の写真を撮っていませんでした・・・)
(でも広いデスヨ・・・!)

昼の風景(ほぼ我が家の写真ですね・・・笑)
夜の風景(夜のキャンプサイトっていい雰囲気ですよね〜)

ちなみにここは“荒船ビュー”というエリアで
もっと広いエリアに“パノラマビュー”というエリアもあります!

これらは共通してフリーのオートサイトです!

地図を見るとよく分かります!

引用:https://arafune-camp.net/about

釣りについて

釣りはキャンプサイトより北に位置する”あらふね湖”でやることができますが
自由に(無料で)やることはできません!

2時間1,050円の入場料が別途必要になります!

また、今回私は自前の釣り道具を使用しましたが
レンタル(エサ釣り)もできるようになったようでロッド・リールのセットと
仕掛けはあることを確認しました。

ですが、餌は在庫がなかったのか分かりませんが売っていなかったので
キャンプ場に何がレンタル・購入できるか確認した方が
当日あたふたせず釣りができると思います!

実は友人はレンタルで釣りをしようとしていたのですが
餌が売っておらず、釣りができませんでした・・・

※レンタルの金額はHPにも記載されていませんでした。
※釣りは当日受付でできましたので、予約はないと思います。
※2022年5月の情報ですので、必ずご確認ください。
変更がある場合コメントいただけると幸いです!

釣りのルールや注意点について

ルールは特に記載がなかったが

HP内を色々見てみましたが、現時点(2022年5月)では
レギュレーション等の記載はありませんでした。

リリース(逃がす)前提の場合、バーブ(かえし)のついている針や
トレブルフック(針が三つついているもの)は魚をかなり傷つけてしまうため
個人的には使用を避けた方が無難かと思います。

食べる前提の場合はどのような仕掛け/ルアーを使っても大丈夫だと思いますが
判断に迷う場合は受付時に確認した方が無難ですね。

私は普段から管理釣り場(エリアトラウト)に行っており
その装備を持参したので、使用したルアー全てバーブレス(かえし無し)の
シングルフック(針が1つだけのもの)で釣りを行ってみました。

釣り場にはやや注意すべきところが

釣り場は湖の360°どこでもOKと聞きましたが
ぬかるみやすい場所や危険な場所はロープが張られており
実際安全に釣りができる場所は南側の斜面になっているエリアくらいだと思います。

ロープより内側の地面と水面までの距離が近い箇所も何箇所かありましたが
周囲に生えている木が邪魔でキャスト(投げる)するのが難しく
万が一釣れてもランディング(魚を取り込む)のもかなり難易度が高いと思います。

南側の斜面になっているエリアは周囲に障害物がないので思いっきりキャストすることができます。

唯一注意点を挙げるとすれば、斜面で転ばないようにするくらいですね。
お子さんとやるときは手を繋いであげた方がいいかもしれません。

釣りをやっていく!

フィールドを考察していく

釣り座はこんな感じです。
GWでも夕方以降は寒いので冬用のウェアを着ています笑

夕方の16〜17時頃からのスタートとなったので周りに釣り人は誰もおらず
好きなところに投げることのできる状況ですが・・・

これだけオープンなフィールドだと狙う場所に困ります。

辺りを見渡すと水面に魚による波紋がちらほらと出ていましたが
小さい波紋はニジマス以外の小魚によるものでした。

ただ、よ〜く見渡していると・・・大きい波紋も出ます!
私が確認したニジマスと思われる波紋は30m以上先なので遠投が必要そうです。

始めは1.2g〜1.8gのスプーンを使用して岸際を狙っていましたが
思い切って3g〜3.5gのスプーンで遠投してみることにします。

40m程度スプーンを飛ばし、ボトム(底)までスプーンを落としてみましたが
水深5mはおそらくありそうで、奥はもっと深くなっていそうです。
(使用したスプーンの沈下速度を把握していなかったので感覚です)

これは・・・
表層に魚がいない場合、遠投しないとお話にならないのでは・・・?

3.6g以上の重いルアーを持ってきていませんでしたのであとは気合!!!

気合い入れて投げ続けると、魚のアタリが何回か出てきました!

感覚ですが、活性の高いニジマスは回遊しているようで
水面に大きな波紋が同時に出る場所が少しづつ変わっていました。

その後もしっかりとしたアタリはなく、別の作戦を考えていると・・・

閃きました!

ヒットパターン

左奥に水の“流れ込み”があり、その少し手前に水が“流れ出し”ているポイントがあります。
いわゆるインレットとアウトレットですね。

流れ込んでいる水の量はそこまで多くはありませんでしたが
少なくともこの湖の中ではフレッシュな水が動いているポイントになると思いますので
魚がついていると思います。

闇雲に池の中央を狙うのはレンジ(棚)を探っているだけで日が暮れてしまうので
手っ取り早く1本取るのはここしか無いと思いキャスト!

スプーンを着水させてから3秒沈めてから巻いてくると・・・

ジッ・・・ジジジジッ!

やっとヒットしました!!!

大きくはありませんがよく引きます!
絶対にバラさないように慎重にファイトを楽しみ無事キャッチ!

すると丁度キャンプ場の職員の方が様子を伺いに来ました。
ルアーで釣ったことを説明すると驚いていました笑

公式ブログのネタにするかも〜と写真を撮っていただきました!
(おそらくお蔵入りになったかもしれませんが笑)

少し小さいかもしれませんが、友人にも食べて欲しかったので塩焼きにしていただきました。

薪の火からは遠ざけて炭火でじっくり焼く
他の料理の都合もあって薪も同席していました。
5人で分けて食べました!ビールが進みます!
価値のある1匹をゆっくり味わいました。

ちなみに職員さん曰く、やはり池の中央はかなり深いらしく
エサ釣りも遠投するのが重要とのことでした!

また、今回のヒットルアーはこちら!
数日前に放流されたニジマスがいると聞いていたので
ルアーを知らない(擦れていない)だろうと判断してアクションの強いルアーを選択しました。

また、夕方だったのでカラーも派手な“ロイヤルイエロー”でした。
静岡の東山湖で放流直後にも活躍した推しスプーンです。
重量は3.2gです!

東山湖での釣行記事はこちら↓

まとめ

今回は荒船パノラマキャンプフィールド(APC)の場内にある
あらふね湖でニジマスを狙ってみました。

これまでエリアトラウトしかやっていなかったので持ち込んだタックルではやや厳しかったです。
これを見て釣りをする方は遠投できる装備で挑んでいただければと思います。

餌釣りの方は基本困ることはないと思いますが
ルアー釣りをする方は3g以上のスプーンは必須と考えていた方が良いと思います。

また、今回はストラクチャを見極めた上で派手なスプーンでの釣果となりました。
釣れたあとはすぐに暗くなってしまいアタリがなくなってしまったので
日中帯に行うのが良いかもしれませんね。
(街灯はほぼないのでナイターゲームとはいきませんでした笑)

余談ですが、このキャンプ場は晴れた日はとても星が綺麗です。
これから夏休みシーズンがやってきますが流星群の時期は特に
流れ星がよく見れるのでおすすめです!

数年前カメラを買った直後にこのキャンプ場で撮影した星空(流れ星付き)

あと、友人には釣り中待たせてしまいましたが
しっかりキャンプを楽しみました。

キャンプ場では主にご飯を食べるのがメインですが笑

釣り好きな方もそうでない方も是非行ってみてください!

使用タックル

・ロッド:LUXXE 宵姫 爽 S63UL-solid (がまかつ)
・リール:Vanquish C2000SSS (シマノ)
・ライン:ラピノヴァX マルチゲーム 0.18号 (ラパラ)
・リーダー:グランドマックスFX 0.8号 (シーガー)
・使用ルアー:大きなココロ 3.2g (オフィスユーカリ)

まさかアジングロッドも山に来るとは思わなかっただろうな〜笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました