キャンプでも釣りがしたい
みなさんどうもマリクです。
前回の記事に引き続き、釣りキャンプ記事の第2弾です。
前回と大きく違うのは、キャンプ場の名前に
“釣り”という文字が入っていること!
これは完全に釣り人ホイホイなキャンプ場ですね!
過去訪れた際、レンタルでエサ釣りをやったことがあるのですが
時間釣りでルアーでも楽しめることを知っていたので、ずっと再訪したかった場所になります。
今回は空いていたので全ポイントで釣りを楽しむことができ
かなりの釣果を上げることができました!
行く日によってパターンは変化する可能性がありますが
時間釣りの各ポイントで釣果を得るための方法や
ちょっとしたアドバイスをまとめております。
主にルアーで釣りをする方向けの説明にはなりますが
エサ釣りの方にも参考になることがあるかも知れませんので
是非最後まで見ていただければと思います!
前回の釣りキャンプ記事はこちら↓
キャンプ場の紹介
ナラ入沢キャンプ場のHPはこちら↓
オートサイト、フリーサイト、バンガローがメインとなっており
オートサイトは区画が分かれています。
今回は人数が多く、オートサイトでは2区画
予約する必要がありそうだったのでオートサイトで予約しました。
地図はこんな感じです。
山小屋周辺はWi-Fiもありますので圏外になっても
釣り前にはこのブログを確認することができますね笑

今回はGWの中でも比較的空いていそうな日を予想して行ったのでほぼ貸切状態でした笑

受付時に「広々と使っちゃってください!」と言われるほどでした!
連休中は基本こんな混み具合です!
空いているのもいいですが、複数のテントがびっしり並んでいるのもいいですよね〜!

釣りについて
釣りは時間釣りと目方釣りでエリアが分かれていて
時間釣りは場内右側に流れている渓流に時間つり①〜⑦という7箇所のポイントがあります。
目方釣りは山小屋(受付)の前にある池で行うことができます。
時間釣りは1竿で12匹釣ることができ、リリースすることも可能です。
目方釣りはリリースはできず、釣れた魚の種類と重量によって価格が変動します。
受付前の看板です。

料金は以下の通りです。
- 時間釣り(3時間) :3,000円
- 目方釣り(イワナ・ヤマメ):370円/100g
- 目方釣り(ニジマス) :185円
- レンタル竿(餌付き) :目方釣り300円 / 時間釣り500円
- イクラ(餌) :300円
- 塩焼き :150円/匹
- わた取り :無料
※上記は2022年7月時点の価格なので必ず公式HPでご確認ください。
時間釣りのルールや注意点について
HP内を色々見てみましたが、現時点(2022年7月)では
レギュレーション等の記載はありませんでした。
リリース(逃がす)前提の場合、バーブ(かえし)のついている針や
トレブルフック(針が三つついているもの)は魚をかなり傷つけてしまうため
個人的には使用を避けた方が無難かと思います。
食べる前提の場合はどのような仕掛け/ルアーを使っても大丈夫だと思いますが
判断に迷う場合は受付時に確認した方が無難ですね。
私は普段から管理釣り場(エリアトラウト)に行っており
その装備を持参したので、使用したルアー全てバーブレス(かえし無し)の
シングルフック(針が1つだけのもの)で釣りを行ってみました。
※受付の方に聞いたところレンタル竿(餌釣り)もリリースが許可されているとのこと
確認したところレンタル仕掛けの針はバーブレスになっていました!!!!!
また、リリースする場合は魚を水からあげないようにリリーサーや
ネット(タモ網)を使用してリリースしましょう!
釣りをやっていく!
目指せ全ポイント制覇!
空いていたということもあり、時間釣りで釣りをするのは私たちのグループのみ!
本当の貸切となりました笑
5人中2人がルアー、3人がエサ釣りで釣果勝負の開幕です!
私はスプーンだけで最後まで釣りをしたので
今回クランクやミノー等は使用しませんでした。
個人的なルールで時間つり①から開始し、釣れたら次のポイントに移るようにしていましたが
何度かポイントを行き来したので、みなさんが見やすいように数字順に説明します。
また、時間釣りは釣り開始して少し経つと何十匹か魚を放流してくれるようで
どこに放流するか尋ねられました。
貸切ということもあり、今回は一番大きいポイントである
時間つり⑦を指定しました。
それでは釣っていきましょう!
時間つり①


時間つり①の水深はやや浅く、1箇所流れ込みがあるポイントとなっています。
水質は他のポイントも共通して超がつくほどのクリア(透き通っている)です。
初めは流れに対して横からキャスト(投げて)していましたが
水面に対して角度ができてしまいルアーを低速じゃないと引いてこれず
弾ける距離も短かったため一段下に降りてみました。
一段下に降りたところ、水面との距離が近くなっただけではなく
川の流れと同じ方向にルアーを引いてこれるようになりました!
ヒットパターンは流れ込みにルアーをキャストし
ロッド(釣竿)を下に向けてゆっくり巻いてくる基本これでOKです。
反応が悪い場合はレンジ(棚)を変えたり、ルアーを交換するといいと思います。

ヒットルアーはダイワのプレッソ アダム 1.8gのライトニンググリーン!
時間つり②


時間つり②は時間貸し①より少しだけ水深が深くなっていますが
こちらもそこまで深くはありませんでした。
大きく違う点は流れ込みの勢いがかなり激しく、水面が泡立っていることです。
魚が居そうなところを観察してみますが水面が泡立っているのであまり良く見えません。
とりあえず奥の流れだしに向かってキャストしますが反応は得られず別の作戦を考えます。
次の作戦は流れ込みの中にルアーを通す作戦です。
となると反対側(流れ出し)からキャストしたくなりますが足場が良くないので
なんとか今の立ち位置(流れ出し)か横の通路側からキャストする必要があります。
となると・・・
今の立ち位置からではルアーが流されてしまうので
ロッドの先を水面に入れ、無理やりレンジを下げてみます・・・
すると・・・

無事ヒットです!
横の通路側では、ルアーを流れ込みに入れてテンションフォール
(釣り糸をピンと張ったままルアーの自重で沈めるテクニック)させると・・・

無事ヒット!
思い通り魚が釣れていきます!
ヒットルアーはフォレスト MIU の 1.4g フラッシュチャートです!
このルアー、ここから火を吹きます!!
時間つり③


時間つり③は水深が他のポイントと比べるとかなり浅いです。
大きな特徴はトンネルがあり、明暗が発生しているということです。
流れが弱いということも特徴の1つですね。
日中、こういった変化のあるところには魚がいることが多いです。
このポイントは下に降りることができなかったので通路からキャストします。
とりあえずトンネルの中に向かってルアーを投げ込みます!
浅いため、ルアーが着水したと同時に巻き始めると・・・

簡単に釣れてしまいました!
またしてもヒットルアーはフォレスト MIU の 1.4g フラッシュチャートです!
浅くて流れも弱いので、フローティングのクランクも有効かもしれません。
※流れの強いところではクランクのアクションをつけることができず
すぐに流されてしまったのでいまいちでした。
釣れなくなるまでとりあえずこのルアーを使い続けることとします!
時間つり④


時間つり④は時間つり③と非常に似ています。
右の写真は時間つり⑤から撮影したものになっているので
かなり遠くて申し訳ないですが、トンネルの出口があります。
従って、時間つり③は下流側にトンネル
時間つり④は上流側にトンネルがあります。
この似たようなポイントどちらかを選ばなければいけない状況の場合
時間つり④をおすすめします。
なぜかというと、魚は基本的に流されてきたり空から落ちてきたもの(虫とか)を食べますので
上流側から下流側の方向にルアーを通した方が釣れやすいからです!
実際、時間釣り③は釣れるまでに5分程度かかりましたが
時間釣り④は1,2分で釣れました笑
やったことは同じで、トンネルに向かってルアーをキャストして巻くだけです。
ルアーも全く同じでフォレスト MIU の 1.4g フラッシュチャートです!
時間つり⑤


時間つり⑤・・・
ここはかなり難しいです・・・
1回だけ魚があたったのですが、唯一釣ることができなかったポイントで
二つの流れ込みによって曲線のように流れています。
当たったパターンは各流れ込みの間にキャストし流れに沿ってルアーを引いてきた時です!
ちょうど流れがぶつかるところの底付近であたったので、2g以上の重めのスプーン推奨です!
さて、なぜ私はこのポイントを諦めたでしょうか?
魚のアタリを1回だけですが得ることができたのになぜ粘らなかったのか・・・
それは上の画像以外に理由があります・・・
それは
・
・
・
・
・

時間つり⑥から撮影した画像ですが
時間つり⑤に入った魚はすぐに時間つり⑥に移動してしまうからです( ゚д゚)
この後説明する時間つり⑥、⑦で魚を釣った後も何度か時間つり⑤にはチャレンジしましたが
仲間にも協力してもらい複数人で色んな角度から魚が居ないか確認しましたが
目視で魚を確認することができませんでした。
終了後、釣り中は魚が居なくなるということは仮説でしかなかったのですが
受付の方に聞いたところ「流れて時間つり⑥に移動してしまうことがある」と説明を受け
仕方がないと思うことにしました笑
時間つり⑤は7箇所の中でも真っ先に入るポイントではありませんね笑
私のようにに全制覇を目指している方は是非挑戦してください!
時間つり⑥


時間つり⑥は一番特徴のないポイントかもしれません。
流れが弱く、明暗も無く、水深もちょうど真ん中くらいです。
魚がつくポイントは真ん中くらいです。
一応流れ込みがあるので流れ込みに向かってキャストし
川幅と水深に対してちょうど真ん中をルアーが通るようにすると釣れると思います!
特徴がないからこそルアー選択が重要なポイントかもしてません。
といっても私は変わらずフォレスト MIU の 1.4g フラッシュチャートで釣りました笑

時間つり⑦


ついに来ました放流してもらったボーナスステージの時間つり⑦です。
ここが終点となっており、まるで池のようになっています。
各ポイントの中で一番広く、駆け上がりがあるため
水深も一定ではありません。
画像の左側は水深が浅くあまり魚はいませんでしたが
画像の赤丸に囲まれた箇所は深く、日中帯は奥の木によって影ができるため
魚が溜まるポイントとなっていました。
魚は赤丸の場所にずっと溜まる魚かその周辺をクルクルと泳ぐ魚の2パターンいますが
ルアーをずっと見ながら釣りをしていてもどの魚が喰ってくるか分からないくらい
凄いスピードで急にヒットします!
ヒットパターンは木の根元付近にルアーをキャストし
少し沈めてからゆっくりルアーを引いてくるだけです!
もちろんルアーはフォレスト MIU の 1.4g フラッシュチャートです笑
※あまりギリギリを狙いすぎると木の枝や沈んでいる草や石等にルアーが引っかかるので
無理は禁物です!暗いところ(赤丸より奥)にキャストできればOKです!
放流後の魚が中心だからか凄く釣れました!
ルアーチェンジする必要は全くありませんでしたね笑

まとめ
今回はナラ入沢渓流釣りキャンプ場でルアー(スプーンのみ)釣りをしましたが
時間釣りのポイントほぼ全てで釣果を上げることができました。
非常にクリアな水質で派手目な(キラキラした)スプーンは反応が悪いのでは?
と思っていましたが、ルアーを見慣れていないのかずっと同じルアーで釣り続けることができました。
いつも同じルアーで釣れるわけではないと思いますが
同じくルアー釣りをしていた友人が使用していたルアーはここまでハマっていなかったので
この日はフォレスト MIU 1.4g フラッシュチャートが確実に当たりルアーでした!
※1周した後、時間つり①でも同じルアーで釣果を出すことができました!
今後行かれる方は釣れるか保証はしませんが絶対持っていっていただきたいです!
時間つり⑤だけ釣ることができませんでしたが
魚が滞在していない確率が高いポイントだったので仕方がないかと思います。
各ポイント、ストラクチャや明暗部を狙うことで釣果を上げることができましたが
基本的には渓流なので上流から下流方向にルアーを引いてくることで
魚に口を使わせることができると思います。
エサ釣りでも垂らすだけではなく、ウキを上流側から流してみたりしても
釣果を上げることができるかも?しれませんね!
ルアー釣りはなんだか取っ付きにくい方もいるかもしれませんが
管理釣り場(エリアトラウト)での釣りは手軽に始めることができるのでおすすめです!
もともとアジングをやっている方なんかは同じタックルで始めることもできますので
是非やってみてください!
釣果
・ニジマス:20匹 (1時間半)
あまりにも釣れるので、残りの1時間半はルアー釣りに興味を持った友人に
釣り方を教えていましたが、無事みんな釣れることができました。
5人中釣果は1番でした!
まさかルアーがエサよりも釣れるとは思ってもいませんでした笑
(いくらは食べ飽きたのかもしれませんね笑)
釣ったニジマスは塩焼きにしていただきました!
遠火でじっくりと焼き上げていただき、自分で焼くより美味しかったです!
塩加減も絶妙!!!
使用タックル
・ロッド:LUXXE 宵姫 爽 S63UL-solid (がまかつ)
・リール:Vanquish C2000SSS (シマノ)
・ライン:ラピノヴァX マルチゲーム 0.18号 (ラパラ)
・リーダー:グランドマックスFX 0.8号 (シーガー)
・使用ルアー:フォレスト MIU 1.4g フラッシュチャート
ダイワ プレッソ アダム 1.8g ライトニンググリーン
またしてもアジングロッドを山に釣れて行きました笑
そろそろアジを釣りに行こう・・・
もし他に釣りのできるキャンプ場を知っている方がいればコメントしていただけると嬉しいです!
コメント