コルク製のグリップの弱点は汚れ!
どうも、みやぶーです。
皆様はコルク製のグリップを使ったことありますでしょうか?
バス用やエリアトラウト用ロッドでは結構コルク製のグリップが使われているのですが
ソルト用ではあまりなく、筆者もここ半年でワールドシャウラを購入して初めて使ってみました。
コルク製グリップをは何と言っても触ったときの触感がとてもよく
冬場でもEVAと比較しても冷たくならず、水に濡れても滑りにくいです。
また、筆者としては見た目も良く好きなグリップです。
しかし、コルク製グリップは他のグリップと比較して汚れがとても目立ち
使っていくうちに以下のように黒ずんでしまいます。
この竿は購入してから半年ほどで時々水洗いしていましたが
汚れが蓄積している状態となっています。

そこで今回は、家にある身近なもので黒ずんだコルク製グリップの汚れを落としてみました。
使ったものごとにどれだけ落ちたか検証したので皆様も良ければ試してみてください。
身近なもので汚れを落としてみる!
今回は身近にあった下記3つでどれぐらいきれいになったかを試してみます。
それぞれ3分使ってどれぐらい汚れが取れているのかを調べていきました。
①消しゴム
②中性洗剤+食器用スポンジ
③メラミンスポンジ

①消しゴム
まずはこすって汚れが取れないかなと思い、消しゴムを使って試してみます。
竿をこすると消しカスはかなり出てきています。
しかし、効果的に擦れているかというよりかは
コルクの凹凸で消しゴムが削れていると言った様子であまり効果がなさそう・・・
結局、汚れは全く取れる様子がなく諦めました。

②中性洗剤+食器用スポンジ
次に中性洗剤+食器用スポンジを試してみます。
この2つはどの家庭でもあるはずなので、今回の3つの中で一番身近と言えるのではないでしょうか?
スポンジの柔らかい方の面に中性洗剤を2~3滴落として画像のように少し泡立てます。
その後ロッドを包むように優しくこすってあげます。

最後に雑巾等で水分を取ってあげると・・・
さきほどの消しゴムと違ってこちらはかなり汚れが落ちている!
スポンジ側にも汚れがついていて十分効果ありそうです。

③メラミンスポンジ
最後に同じくキッチンにあったメラミンスポンジを試してみます。
メラミンスポンジは、どんなものでも大丈夫ですが
最初から切られているものだとそのまま使えるので便利です。
筆者は下記のキューブ型のものを購入して
茶渋落としや、重曹と合わせて油汚れを取るのに使っています。
使い方はメラミンスポンジに水を少し含ませて汚れている部分に軽くこすりつけるだけです。
少ない力でも十分に汚れが落ちていきます。
メラミンスポンジは強くこすり続けるとコルク自体を削ってしまうので
こすり過ぎには気をつけてください。
大体竿の10cmの大きさで5cmキューブのメラミンスポンジを2個使うぐらいですね。
数々の汚れを落としてきたメラミンスポンジなので、今回も期待しながらこすっていくと・・・

すごいキレイになっている!!!
こすり終わったスポンジにもロッドの汚れがかなりついていて素晴らしい効果が見てとれます。
こすり終わったら、竿にもメラミンスポンジのかすが残っているので
雑巾等で拭いてあげてください。
結果
一度ロッドを乾かしてそれぞれ結果をみると以下のような結果になりました。

③メラミンスポンジ > ②中性洗剤+スポンジ > ①消しゴム
の順で汚れが落ちていることがわかります。
特に質感もメラミンスポンジを使った場合は研磨されてつるつるとなっており
手触りが良くなり、グリップ力も上がったように感じます。
圧倒的にメラミンスポンジを使ったほうがキレイに仕上がっているように見えたので
せっかくなので、コルク部をすべてメラミンスポンジで10分ほどこすってみました。
次はメラミンスポンジで全体の汚れを落とす前と後の結果を見ていきましょう。


新品同様と言っても過言ではないぐらい汚れが取れたんではないでしょうか?
今すぐにでもロッドを握って、綺麗なグリップで釣りをしたいですね笑
まとめ
今回はコルク製グリップの汚れを身近にあるものだけで
素早く簡単に落とすことができるのかを試してみました。
消しゴム、中性洗剤+食器用スポンジ、メラミンスポンジの3種類を使って試したところ
メラミンスポンジを使うと一番汚れが落ちることが分かりました。
また、メラミンスポンジは研磨するのでロッドの触り心地、グリップ力も改善してくれ一石二鳥です。
ただし、研磨しすぎるとコルクがすり減ってしまうので実際にやるときは注意が必要です。
家にあるものだけで簡単に汚れを取ることができるので皆様もやってみてはいかがでしょうか?
ちなみにコルクの汚れは落ちたのですが
今度はコルクが削れてしまっている状態(目抜け)が気になってきています。
こちらは木製用のパテを購入して補修して今後記事にしたいと思います。
コメント