【メジった!】岩屋新一文字でセットアッパーが大活躍した【淡路島ショアジギング】

ショアジギング

遠征釣行!いざ淡路島へ!

皆さんどうもマリクです。

夏休みはみやぶーの実家に泊まらせていただき
大阪および隣接する県の観光と釣りをしていました。

観光2日、釣り2日の計4日間の旅行となり
釣りは淡路島メインで行ってきました。

釣り初日から青物狙いのショアジギングをやるつもりでしたが
メジャーポイントは大混雑・・・
何箇所か巡りましたがほぼドライブという笑

時間も無くなってしまうということもあって
とある漁港でライトゲームを行いのんびり時間を過ごしました。

その後、神戸で焼肉を食べながら釣り2日目をどうするか話合うことに・・・
個人的にはどうしても青物をやりたい!!!

関東で堤防から中型以上の青物を釣るのはなかなか難しいので
翼港なんかはかなり魅力的な釣り場です。

とはいえ、入れなかった時点で負けみたいなところもあるので
確実に入れそうな場所がないか調べてみると・・・

沖堤防があるではないですか!しかも渡代が安い!
満場一致で岩屋新一文字へいくことになりました。

遠征釣行では事前知識がないので、沖堤防に行くことはほぼないのですが
選択肢がないので電話で確認してみると朝4時〜船を出してもらえるとのこと。
翼港よりも早く釣りができるので日の出も狙えるのは大きいですね。

渡り方はみやぶーが紹介しているのでこちらの記事をチェックしてみてください!

当日の状況は?

当日の様子は以下の通りです。

  • 日時:2022年8月(AM4:30~AM9:00)
  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:28~31℃
  • 風:南(5m)
  • 潮:大潮(満潮~下げ5分)
  • 水質:クリア

日の出後の写真ですが、しっかり晴れてました。
水も東京湾とは異なり澄んでいます。

足元にも小魚がたくさん泳いでおり、いろんな種類の魚を見ることができました。
ポテンシャルを感じます。

やはり朝一は表層が狙い目?

淡路島でのショアジギングは翼港でしか行ったことがないため
偏った知識かもしれませんが、深くて流れが速い
こういった知識しか持ち合わせていません。

とはいえ朝一に青物となれば普段はトップから探っているので
ジグではなく、ポッパーやトッププラグを様々な角度から引いてみますが・・・

全く何も無い・・・笑
そんなにうまくはいきませんね。

ネットで見る釣果では圧倒的にジグが多いので
ジグが良いのか?とジグに変えてみますが反応がないことには変わりがなく
流れのある層がどこかジグで探ってみることに。

どこの層もそこまで流れているわけでもなく
完全に潮止まりの状態・・・

暫し待ちかな・・・
潮が動き出すまで少し待つことに。

少し移動・・・

岩屋新一文字、かなり好立地な気がしますが人が来ません笑
帰るまで、私達3人の貸切状態でした。

ということでポイントは選び放題なので
初期地として選んだ堤防の真ん中より先端の方が釣れるのではないかと思い
明石海峡大橋側の先端に向かって歩いてみると・・・

うゆしーがイワシが回ってきたのを発見!
私も水面1〜2mを稀にイワシが泳ぐのを確認!

これはチャンスではないか!?
急いでルアーチェンジをしてセットアッパーに変更。

天気がいいので銀色メインのレーザーマイワシを選択!
サイズは大型を狙うため、目立たせるために125ではなく145を使用しました。

やっぱり表層!やっぱりセットアッパー!

イワシがベイトであると仮定してセットアッパーを投げます。

この時潮は下げ始めで水面直下でもヨレを感じ取れ
足元までしっかりと流れが出ているのが分かります。

丁寧に足元までイワシと同じくらいのスピードで巻いてくると・・・

目の前くらいまでルアーが帰ってきたタイミングで
下からもの凄いスピードでメジロが飛び出してきました!

すかさずフッキングをキメて速攻で魚を浮かせると
すぐに大人しくなり、安全にキャッチすることができました。

水面に出して空気を吸わせるまで10秒。
キャッチするまでに30秒。

あっという間に取ることができました。

ブリとはいきませんでしたが、メジロサイズが出ただけでもよかった・・・
船宿の方に渋そうに釣果を聞かれましたが、メジロが釣れたことを話すと
少し驚いた表情をしていました。

関西で青物といえばセットアッパーというイメージがあったりしますが
しっかりと活躍してくれました。

使ったことがない方は絶対持っておいた方が良いルアーだと思いますので
是非使ってみてくださいね!

釣果

・メジロ(ワラサ)×1(62cm)

この子は安定の鰤しゃぶと刺身でいただきました。
程よく脂でさっぱりと食べれました。
半身は泊めていただいたお礼にと、みやぶー家の皆さんに食べていただきました。

このくらいの脂であれば漬けもよかったかもですね。

使用タックル

・ロッド:LUXXE Coyote S S100XH (がまかつ)
・リール:STELLA SW 6000XG (SHIMANO)
・ライン:CASTMAN BLUE-SP X8 3号 (XBRAID)
・リーダ:グランドマックス 10号 (シーガー)
・スナップ:匠 JPS ソルト #2 (オフィスユーカリ)
・ルアー:セットアッパー145S-DR レーザーマイワシ (ダイワ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました