六郷橋をちらみ
12月頭、最終電車で川崎駅に到着。
今回は多摩川を散歩しながら六郷橋~大師橋付近をランガン。
川崎駅から六郷橋に向かって歩き六郷橋下をちらっと見学。
川崎側、東京側共に数名ずつ入っており投げれそうな場所はなかったです。

流石人気ポイント!明暗と橋脚はやっぱり釣れるのでしょうか?
個人的に六郷橋はスレきったシーバスが多い印象。
筆者にとっては今まで最大でも60前後シーバスがせいぜいであまり得意なフィールドではありません。だからリベンジしたいのですがなかなか入れず笑
六郷橋から少し歩いたところに開けたエリアがあり数投投げてみましたが当たりはなしでした。
川崎水門付近から大師橋のほうへ
川崎水門を少し超えた草むらから様子をみてみると流れは強いですがベイトがたまっているような場所はなかったです。
場合によっては岸際のテトラ奥あたりにベイトがたまり川と平行にラインを通すと釣れたりもするのですがこの日はダメそう。
レイジーファシャッドを数投入れて移動して、を繰り返しながら移動していましたがあたりはなく…遂に大師橋に到着笑
橋付近の草むらから顔を出していざキャスト!

※帰り撮った大師付近の歩道、清々しかったにでつい撮影。
驚くほど何もない
先週まではこの付近でボイルも見られ、魚っけは強く感じましたが本日は驚くほど静か。
たまにイナッコがはねる程度でほぼ何もなかったです。
状況に不安を感じながらとりあえずガルバを投げて、スローリトリーブ→弱めのトゥイッチ→ドリフトと比較的優しい誘いで攻めてみましたがあたりはなし。
サイレントアサシンs→モンスターウェイク120→カゲロウ100→・・・と合計20種類ほどルアーを変えて試しましたが釣れず。
ノーバイトのまま2時間が経過しました。
今までよく釣れた思い出のあるルアーから最近導入したルアーまで全部投げて思いつく誘いを試しましたが反応がない・・・
こうなったらリアクションバイトしかない!とミニエントをセットすることにしました!
ミニエントのダートアクションでついに!
選択したミニエントは70Sのボラグロー。
ブルーライトを当てて更にリアクション増!笑
シーバスに蛍光はちょっと派手すぎかな?とか思いましたがややヤケクソ気味にド派手にいこうと今回は決めました。
ミニエントはゆっくりと縦ジャークをいれることで左右にスライドし、ダートアクションでシーバスの食い気を誘うことができます。また個人的には横ジャークをしてもよれたアクションをして効果的だと思います!詳細は下記サイトでご確認を!

底まで沈めてゆっくりと縦ジャーク!するとフォール中に初バイト!
しかし乗らず・・・
ただシーバスがいることは判明したのであきらめず同じ誘いを続けていると・・・
どん!と念願のヒット!
絶対に取りたいと少しずつ丁寧に寄せてきてなんとかキャッチ!

70upのシーバスでした!
かなり渋かったのでこの一匹は素直にうれしい!
流石ミニエントだなー。ルアーに感謝。
その後残念ながらあたりはなく朝まずめ。
そろそろ帰ろうかなと思いながらなんとなくジョルティーにルアーチェンジし巻いていると
コツン!コツン!とたまにあたりが。
なんだろうな?と思いあわせてみるとヒット。
一切引きがなくあげてみると

イナッコがかかりました。
このサイズのイナッコが入っているなら釣れるんじゃないかなと思い同じメソッドで巻いているともう1匹同じサイズのイナッコをキャッチ。
このベイトを意識した釣りをすればまだまだチャンスはあるのかなと思いましたが筆者の意識のほうが眠気で飛びそうだったので今回はここで納竿しました。
今回の釣行ではナイトゲームに樹脂系バイブのミニエントを使用し、ハイアピールなアクションを実施したところ、なんとかパターンがはまり1匹キャッチできました。朝付近にイナッコが釣れたのでベイトはいるようですがシーバスが釣れない。そろそろシーバスは沖に落ち始めてるのかなと感じました。
初冬に入り、シーバスのハイシーズンももうすぐ終わりですね。
これ以降の河川のゲームは居残り組の居つきシーバスか産卵しない40cm前後のセイゴがメインになるのかなー。
もう少し海側のポイントでコノシロパターンをメインにシーバスを狙っていくのもアリな時期なのかなと思うので、12月のシーバスゲームは海で狙ってみたいと思います!
釣果
- シーバス70UP 1匹
- イナッコ10cm前後 2匹
使用タックル
- ロッド:オーバーゼアAGS 97M
- リール:ルビアスエアリティ LT4000-CXH
- ライン:UVFモアザンデュラセンサー8ブレイド+Si2 1号
- リーダー:グランドマックスショックリーダー 5号
- ルアー:ミニエント70S
コメント