季節は冬に突入!
今回の釣りは12月上旬、肌に張り付くような寒さでもう冬だなと実感しました。
外に出るのが億劫にやる寒さでしたが冬用のウェアを出してきて王禅寺さんへ向かいました。
到着したのは18時前、この時の気温は8℃でした。
水面での活性はここ最近ではよいほうなのでは?と思えるくらいライズがあり期待感を高めながらいざ釣行!
とりあえずいつものワブクラ
まずはワブクラjrをキャスト!表層にいるならワブクラjrをデッドスローで巻くに限る。
オリーブグローでは釣れず、チャートカラーを選択すると変えてすぐにヒット!

ワブクラはやっぱり釣れますね笑
ワブクラの記事はこちら!合わせてみてください。
と今日もワブクラ無双かなと思っていたのも束の間、日が落ちるとパタリとあたりはやみ、カラーチェンジもきかなくなりました。
レンジがバラバラ??初冬の洗礼!
スプーンに変えてアタリ探し
ワブクラであたりがなくなったので、miu1.5gのグローにチェンジ。
5カウントを基準にまずどんどん上の層を狙うと・・・
3カウント目あたりでヒット!
この時間は3カウントあたりの層かなと思いましたが続かず、次は7カウントあたりでのヒット。そのあとも同じ層で当たることはなくぽつりぽつりと様々なレンジでヒット。

※ブレブレですいません。
釣れるには釣れるが、パターンが全然読めず大苦戦でした。
スプーンで縦の釣り!
いっそのこと全層をリフトアンドフォールで探ってやろう!と縦の釣りを実戦したところ・・・1投に数回のあたりが出るようになりました!
あたりのレンジはやや底よりでしたがやっぱりバラバラ。
今日はこのパターンで行くときめてその日は縦の釣りをし続けたところ、1時間で9匹釣ることができました。
レンジがバラける理由を考察!
釣行中はアタリ探しで精一杯でしたが帰宅後今回のパターンを考察してみました

上の画像のように水は冷たいほうが重いため水底側へ、温かいほうが軽いため水面側に行きます。
この水の動きにより水中では上下の流れが発生します。
この日は気温は昼間で15℃くらいあり、日没後は6℃くらいまで下がりました。


すると上の画像の夜に表面の水温が冷めて沈み底の暖かい水が上にのぼってくることで縦の水流が発生。これに魚がのることでレンジがバラけたのではないかと考えました
※他にも理由はあると思うので詳しい方コメントください!
よって今回は縦の釣りが効いた!と一旦結論付けます笑
気温差や水温は今後しっかり気にしないといけない要素だなと知れたとても理解の深まる釣行でした。
釣果
- ニジマス×19匹
使用タックル
- ロッド:プレッソAGS62UL
- リール:ルビアスエアリティ FC LT2000S-P
- ライン:アーマード F+ Pro トラウト 0.3号
- リーダー:プレミアムマックスショックリーダー 0.8号
- ルアー:ワブクラJr miu1.5g
コメント